2013年6月12日水曜日

ブータンの紙2(ボムデリン)

さて今日は、ティンプーから車で飛ばしても3−4日はかかる、
東北ブータンのボムデリン(ブムデリン)の紙工房をご紹介します。

島根県三隅町に2度も研修に行かれたというリンチェンさんが
この工房のお手伝いをされているということでご案内下さいました。

タシヤンツェから未舗装の山道を走って1時間弱の右手です。

建物の外には、紙繊維を入れる舟と、それをすくうひしゃくが。

そして、皮を煮る大釜が。

外の竈に火が入っていました。
丁度、煮熟の最中だったようです。
靱皮繊維を煮ています。
お料理しているみたいです。

 道具類もなんだか可愛いです。
これが、ジンチョウゲ科の植物ダフネの皮です。
日本では秋から冬に採取しますが、
ブータンでは、秋から冬だと皮が固くなりすぎるから
夏の間に取るのだそうです。

採取した枝から皮を剥いで干して
二階に置いてありました。

この皮から、余分な部分を取って、

水に浸して柔らかくしてから煮る。






 昔はこうやって棒で叩いて柔らかくしていたんだよ、と
デモンストレーションしてくださるのがリンチェンさんです。

で、今はと言えば、何と驚いたことに、
こんな山の中の工房にすら、ホランダービーターが!
どうやって運んだのか。びっくりです。
ここに電気が通ってからまだ10年経っていないでしょうに。

横には、 ブータン紙用の漉き簾が並んでいます。
ブータンの手漉き紙は、紙料を水に混ぜたどろどろの繊維分を
ひしゃくで掬って漉き簾の上に均一に流し込んで、
漉き簾ごと天日干しをするという、「溜漉き」という方法です。
これは、ネパールやタイでも行われている方法です。
ちなみに日本の漉き方は「流し漉き」と言って、世界でも珍しい方法なのです。

漉き簾には、細かい目の布が貼られていました。


これが、溜漉きで作られたブータンの手漉き紙です。

しかし、リンチェンさんは、日本では高知県まで行って
漉き簾の作り方まで勉強されてきた方です。
そんなわけで、リンチェンさんがお手伝いしていたこの工房でも
日本式の漉き方が行われていました。


こちらが日本式の竹の漉き簾を使った紙です。
左が細かく、右がちょっと粗いのがおわかりになるでしょうか?

これらの紙の価格は、2011年の夏で、
ブータン式の紙がNU2、日本式がNU20(NU1は1ルピー)
これをティンプーに持って行くと、値段が10倍以上になるそうです。
確かに、Jungshi Paper Factoryの紙は日本の和紙と比べても
決して安くはありませんでした。

リンチェンさんによれば、日本式は漉き簾を作るのも大変なほか、
ネリ用のトロロアオイがブータンでは育たないので、
毎回日本から輸入しなければならないからなのだそうです。

トロロアオイじゃなく、ブータンに生えている植物で
例えば、ノリウツギのようなネリの代用になるものはないのでしょうか?
オクラの仲間もないのかなあ?

実際これだけ値段の差があっても、よく売れるのは日本風の紙なんだそうです。
(ため息)

リンチェンさんはその後、プナカに引っ越されたので、
現在この工房は元のご家族だけで運営されているようです。

ちなみに、ブータン紙は、日本では
名古屋の「紙の温度」などで販売されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿