2013年6月30日日曜日

作りすぎない良さ

家の近くに観光地があっても、いつでも行けるからいいだろうと
なかなか行かないものですよね。
観光旅行となれば短期間でできるだけたくさん見ようと努力しますが。

ロンドンに住んでいた頃の2000年3月、一体どこかからだったか、
コベント・ガーデンにある"キャバレー・メカニカル・シアター"が
閉館するということを知りました。

"Cabaret Mechanical Theatre"はからくり人形(オートマタ)の
展示施設として1985年からコベントガーデンにあったのです。
なんと知ったのは閉館の前日。
コベント・ガーデンなんかいつでも行けるし、
かと言って入場料が当時で£5(£1が240円くらいの時代です)だと、
前まで行っても、またの機会にしようかな、というわけで、
実は1度も入ったことがありませんでした。
そりゃもう翌日どうしたって行きます。

あまりに慌てていたので、入り口正面の写真を撮るのも忘れていました。

チケット売り場はこの日はさすがに大混雑でした。
「閉館するのは残念ですね」と話しかけると、
「なんで閉館する前にもっと来てくれなかったの」と言われてしまいました。
全くその通りです。

さて、中に入ると、とにかく所狭しとオートマタが置かれていました。


有名な「スパゲッティを食べる人」
風呂の蛇口からスパゲッティとソースが流れています。
どれだけスパゲッティ好きやねん!?(笑)

現在、Cabaret Mechanical Theatreのサイトで動画が見られます。

Cabaret Mechanical Theatreのキャラクターになっている猫です。
右手にハンドルがついていて回します。
う〜ん、動かないと良さがわからないですね。

よく登場するエジプトの謎の動物。

腹筋運動をします。

縄跳びをする人。

ロバとニンジン。

フラミンゴ
しかし、こんな小さい翼で飛べるのでしょうか?


ちょっと社会風刺も入っていたりします。

オートマタが所狭しと並んでいます。
一つ一つは小さいのです。

後ろの男性の目、真剣です。

最後のショップでビデオを購入しました。

ここのオートマタは日本で展示されたこともあるのですが、
現在はバラバラの場所での常設展示と、
短期巡回展があるだけです。
自分も行こう行こうと思って結局閉館日に行っただけで、
なかなか一カ所で続けるというのも大変だと思います。

さて、何が「工藝素材」と関係しているのか?と言えば、
日本人ならきっと、こういうからくりを作るとなったら、
本物そっくり、精巧に作ってしまうのだろうなと思ったわけです。

しかし、イギリス人は木や紙の素材感を残すことで
「機械」という冷たい感じを極力減らし、
ユーモラスに仕上げているんだなと。

イギリス人はMorrisのように、
木のフレームをわざわざ見せるような車を作ったくらいですから、
木が大好きなんだと思うのです。


そして、こういう素材の素朴な「味」的なものを残すのも
イギリス人はうまいなといつも感心するわけです。



2013年6月28日金曜日

だまし絵の部屋

と、「だまし絵」と言えば、これを忘れてはいけませんでした。
イギリスのグリニッジにある、Royal Naval Collegeの食堂です。


このように、天井に空の絵を描いて部屋を広く明るく見せるという方法は
イタリアの建物でもよく使われる方法で珍しいものではないです。
しかし・・・

大人数で会食ができる豪華なホールですが、何か影が変ですね。

壁に大きな絵があり、彫刻付きのマントルピースに見えるのは、

全部が絵です。

これもあれも全部絵。

この柱の縦の細線もみんな絵なんですよ。

この部屋の名前はほんとうにPainted Hallと言うのですが、
あの、セント・ポール寺院を設計したクリストファー・レンと
ニコラス・ホークスムアの設計で、絵を描いたのは
ジェームズ・ソーンヒルと超一流なんですが、
これを
 the ‘finest dining hall in Europe’
と言ってしまっているウエブサイトってのも
イギリス人らしくなかなか強気だなと思いませんか?(笑)

イギリスでは昔、「窓税」(window tax)というものがあり、
窓の数が多いと税金をたくさん払わないといけないので
窓を潰してそこに絵を描いていた時代もありました。
こういうお遊びが好きなんでしょう。

そうそう、
ロンドンにはこういうストリート・アーティストもいます。






Banksyというグラフィティ・アーティストの絵ですが、

町中で見かけると一瞬ぎょっとします。

2013年6月27日木曜日

だまし絵の世界

ヨーロッパのお城や教会に行かれたことがある方は多いと思います。
これはドイツのあるお城です。
さすが、大理石がふんだんに使われていてゴージャスですね。

もちろんマントルピースだって大理石。
細工もばっちりです。
堅い大理石の加工は大変だろうなと感心しながら歩いて行くと

???あれっ???

こんな薄い大理石?
下はどう見てもモルタルです。

では、この大理石のテーブルトップの机ももしかして

 近寄って見ると
なんと下から木が見えてます!
木を継いだ亀裂も見えてます。

実はこれは、Painted marbleとも呼ばれる、偽大理石です。
特にドイツの内陸部は重い大理石をイタリアから運ぶのも大変だったせいか、
こういう技法が発達したらしいです。

というわけで、日本にもありました。
明治村の品川灯台の脇「菅島燈台附属官舎」にこんなものが展示されていました。

「木目塗」と書かれた板です。


板の横には、ドアの現物が。

なんと、木の上に木目が描かれています。
良く見るとあまりうまくないですが。。。

しかし、よくわからないのは、こんなにはっきりした木目の木の上に
なんでまた改めて木目を描く必要があったのでしょうか???

 よく見ると、復原されていたドアは全て木目塗で仕上げられていました。

おそらく櫛のように溝を切った板を使って粘度の高い塗料を掻き取るようにして
立体的に木目を描いています。

言われてみなければ全く気づきませんでした。
いや〜、ほんとうに騙されます。

2013年6月26日水曜日

タマネギ食べたら

ちょっと前に近所の方から新タマネギをたくさん頂きました。
吊しておいたらあっという間に茶色い薄皮ができました。


さて、タマネギの皮は立派な染めの材料だということをご存じでしょうか?
使うのはタマネギの皮と、漬け物などに使う明礬だけです。

まず、乾いたタマネギの皮を適当に集めて、お湯で煮出します。
量は多い方が濃く染まるので、少しためておいてもいいかもしれません。

この時点では茶色い色で、あまりきれいに染まりそうに見えないですね。

今回染めるのは、無印良品の生成りのエコバッグです。
1度洗濯をして脱水し、湿ったままの状態です。
染め液の温度が高い状態で布を浸します。

何度か染め液に漬けて色を濃くしみこませます。
鍋でグラグラ煮ながら染めても良いですが、今回はグラデーションを作りたいので
浸しては外に出し、を何度か繰り返しました。

適度に色がついた布を、明礬を溶かしたお湯に浸すと、
一瞬にして鮮やかな黄色に!


左が明礬に浸した後、右が浸す前です。
こんなに色の差があります。
媒染剤って凄いですね。

媒染前と後と並べるとこんな感じです。

さらに、ちょっと遊んで、絞りをやって上から藍を染めてみました。

藍を上からかけ、くくりをほどいてアイロンをかけるとこんな感じになりました。
かなり適当にやってもここまでできます。

完成品は母にあげましたが、派手すぎて使えないそうです。

詳細は、「タマネギ」「染め」で検索をかけるとたくさん出て来ます。

市販の本ではこれが良かったのですが、絶版のようですね。