さて、素材の写真を撮影している間にも、
お手伝いに来てくださった女性お二人が着々と作業に入っていました。
庭にあった石臼の穴にリュウキュウアイの葉を詰めます。
それを杵で搗きます。
どんどん細かくなります。
全体の色が濃くなったら、
用意しておいた堅木の灰で作った灰汁(pHは11と12の間)に
搗いた藍の葉を加え混ぜます。
この時点でのpHは10と11の間でした。
通常はこれを2晩おいて発酵させ、
その中に未精練のブラ糸を入れて、最低でも3−4晩置いておくのだそうです。
未精練とはいえ、
絹をそんなに長時間漬けておいて大丈夫だろうか?とも思いますが・・・
今日は時間がないので、
あらかじめ用意してくださっていた藍染め液の様子を見せていただきます。
糸を絞り、
糸を広げ、そして再度漬け込みます。
その間、先ほどの灰汁を加えた藍葉液はこんな感じに。
発酵が進んでいないので、あまり濃くは染まらないということですが、
試しに、日本から持参した絹ハンカチなどを入れさせていただきました。
手も青く染まりますよ〜
日本から持ち込んだシルクのストールはこんな感じに。
こんな布は見たことがないと、織りもやる地元の女性も興味津々です。
基本、ブータンでは染めた糸で布を織り、
織った布を染めるということはしないのです。
左からストール、ブラの布、日本のシルクハンカチ、
染まり方も色もそれぞれ違います。
でもまだこれじゃ薄いからダメ、ということでさらに漬け込みます。
ちょっと上に出した部分は、
これでグラデーションがつかないかなあという期待がありましたが、
この段階からでは全くわかりませんでした(笑)
これは洗わないで干して、乾燥してから水洗いとなります。
そして次はアカネです。
===================
この調査はサントリー文化財団の助成で行われました。
0 件のコメント:
コメントを投稿