2017年3月15日水曜日

曲木の80˚C

先月末、岐阜県立森林文化アカデミーで開催された
「曲木」と「撥水セラミック塗料」の2つのワークショップに参加しました。

2つの講座とも兵庫県の徳永家具工房の徳永順男(としお)さんが講師です。

徳永さんは家具の製作だけでなく、
撥水セラミック塗料の開発にも関わられていることから
同アカデミーの久津輪雅准教授の企画で
2つのワークショップが2日にわたり開催されたのです。
貴重な機会、私も泊りがけで参加しました。

(この日に限ってカメラが行方不明だったため、携帯での撮影ですみません)

徳永さんはこれまでThornet式蒸し技法を始めとする様々な曲木技法を試したものの、
どれも今ひとつ満足いく結果が出なかったことから、
この方法を考案されたそうです。

曲木に必要な道具、まずはバンドソーの刃を利用した帯鉄です。
帯鉄の全体はこんな感じです。両端に木の持ち手が付けられています。

ここが持ち手、兼、材のストッパー部分です。
曲げる木が帯鉄の寸法にぴったり収まる長さや幅にならないと木が割れてしまうので、
寸法が長すぎる場合は木片を挟み、
幅が足りない時は帯鉄を2枚使って調整をするそうです。

その他
・曲げる木全体を包める大きさの布
・アルミホイル
・アイロン(家庭用の普通のもの)
・軍手(熱くなるので)
・曲げる形状にあわせて作った木型
・クランプ(Gクランプ数個とパイプクランプ)
が必要になります。
水を補給する入れ物もあると良いです。

今回使ったのは、幅30mm、長さ110cmの山桜の木でした。
小口が割れやすいので、必要なサイズよりも長めの木を使う必要があります。

まずは、濡らした布で曲げたい木全体を包みます。
この際、小口は出ていても構いません。
タオルのような厚い布でない方が良いようです。


次に、アルミホイルで全体を包みます。

それを、高温のアイロンで数秒づつ押さえつけながら4面を徐々に温めます。
木の太さ1cmにつき10分が目安なので
今回の30mmの木は30分くらいになります。
アイロンはアルミホイルの表面を滑らせるのでなく
一箇所に数十秒くらい留まり、温まったら移動、
という感じで、各面を繰り返し温めます。

木の内部温度を80˚Cくらいにすることがポイントだそうで、
必要に応じて小口方向から水も補給します。
温まってくると小口の反対側から蒸気が出てきます。

木の温度が十分上がったことを確認したら、木を帯鉄にセットし、
木の中央部をクランプで木型に止め、数人で一気に曲げます。

あんな固い山桜の木がびっくりするくらいするっと曲がり、
会場から一斉に「おお〜!」という声が上がりました。

パイプクランプで両端を止めて、このまま少々おきます。

さわれる程度まで冷めたらクランプと板金を外します。

クランプを取ってももう戻りません。
アルミの中に木が入っているとは思えないような角度です。


アルミホイルと布を取ると、こんな模様ができていました。
曲がった内側を触ると、表面が微妙に凸凹しています。


翌朝の状態。こんなに曲がっているのかと改めて驚きます。
木が完全に乾いてから鉋がけしてスムースにします。

寒い部屋にしばらく置かれていたにも関わらず微妙に暖かく
木の保温力も実感しました。

この日の工程は、絶好の位置に座られていたnaeさんのブログ
http://wood78.com/blog/2017/03/01/gifushinrin_iron/
岐阜県立森林文化アカデミーの久津輪さんのブログ
http://www.forest.ac.jp/academy-archives/steam_iron_bending/
をご覧いただくとさらによくご理解いただけます。

今回、私が曲木ワークショップに参加したかった理由は、
一体どのように作られたのかがずっと謎だったからです。

平面だったはずの漆パネルがなぜ3次元曲面に?

フランスの家具職人、J.A. Rouboの
"L'art du menuisier ebeniste "に、曲木加工の図が出ています。
熱した砂袋を使う、ということだけは人から聞いていましたが、
残念ながら本文が古いフランス語ということもあり、
どのくらいの温度の砂を使っていたのかなどの詳細が全くわかりませんでした。


そして、今年になり、蒔絵パネルを貼ったBombe commodeの製作技法の
新発見についての論文が出たのです。

蒔絵パネルは薄くスライスされていることも知られていましたが、
さらに、四隅から切り込みを入れていたというのがわかったのは大発見。
あとは薄い板を曲げる方法だけでした。

このタイミングで
「木は80˚Cくらいから曲がるようになる」という情報が得られたことは奇跡です。
機会を見つけて3次元曲面でも実験してみたいと思います。

。。。。。。。。。。。。。。。。
貴重な方法を惜しみなく公開してくださった徳永さんとお弟子さん、
この企画をしてくださった久津輪さん、
また、当日の記録を見せてくださったnaeさんにお礼申し上げます。

0 件のコメント:

コメントを投稿