2017年3月15日水曜日

カンナ革命

岐阜県立森林文化アカデミーでのワークショップの2日目です。
午前中は、徳永さんの削り技について。

鉋仕上げはサンドペーパーのように表面を荒らさない、
わかっていても、なかなかできるものではありません。

「皆さんの中で、一枚刃の鉋を使われている方はおられますか?」
今日は木工の専門家ばかりが集まっていることに気づき、
あげそうになった手を引っ込めました。
木工のど素人の使う一枚鉋とは全く意味が違います。

「皆さんがこれまで学校で習ったことはすべて忘れてください。」

徳永さんの使う鉋はすべて一枚鉋、
それも、三木市で砂鉄を集め、
ご自分でタタラを作って玉鋼を作り、それで鉋の刃を作っている
原田さんという鑿鍛冶さんの鉋をお使いだそうです。

会場から質問が
「そのの鉋刃を買うことができますか?」
「買えません。」(笑)
鉋を使えない人に刃を与えても無駄、とは正論ですが耳が痛い話です。
市販の鉋刃でもそんなに変わらない、単に研ぐ回数が増えるだけだそうです。

しかし、その使い方も常識とは異なります。
「木に負担をかけない」
「鉋の台で木を押さえない」
「浮かしなが刃で削る」

研ぎ台を兼ねている道具箱から取り出されたのは砥石と、


豆鉋や南京鉋などの入っている引き出しです。
台はすべて手作り。





お弟子さんの道具箱も、とにかくひとつひとつが美しい。

まずはお弟子さんの一人が、1枚刃の鉋で実演をしてくださいます。
真ん中上側に杢があり、逆目になるはずなのですが、
削られた板はつるつるしています。


何が秘訣なのかを知りたくて、みんなが鉋に興味津々。


刃口も特別狭いわけでもないです。

別のお弟子さんが南京癌なを迂回、やはり逆目がある椅子の背を削ります。
さらさらと軽いタッチです。

若干ハマグリ刃にするのがコツ、
幅広の鉋屑を出す必要はないし、筋がつくのを防ぐそうです。

背削りの鉋だけは、鉋刃の研ぐ方を裏にして入れています。

ここで、徳永さんが研ぎの実演をしてくださいます。
道具箱の上が研ぎ台です。
手を汚さないため、ブラシを使って水を補給するのがポイント。

直線研ぎでなく回転研ぎです。
名倉は品質が一定しないので使わないそうです。



 研ぎは3-4分で終わらせるため、荒砥はよく下りるものを使う。
この合成砥石(ナニワの1000番のダイヤモンド砥石)の
砥石層は約1mmと薄いのに1万円くらいするので、3−4年持たせるそうです。

とにかく砥石も台も汚れていないのにも驚きました。

道具箱の上は微妙に斜めになっています。

続いては徳永さんによる削りの実演です。




さらさらと表面を撫でるような動きです。

完成品が美しいことがすべての答えです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
こちらもnaeさんのブログ、
岐阜県立森林文化アカデミーのブログ

をご参考にしてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿