2014年11月19日水曜日

うえるかむまつり2014

この週末はあちこちで工芸関係イベントが開催されていて、
身体が複数欲しいと思いました。
私が参加したのは、京都でも兵庫県との県境に位置する
丹波福知山、夜久野町でのNPO丹波漆主催の恒例「うえるかむまつり」です。
漆の木を「植える」と「welcome」を組み合わせた名前のこの行事、
NPO丹波漆が設立してから開始され、今年で3年目になります。

今年は、1日目に福知山市と協定を組んだ京都美術工芸大学の学生さん達による
漆植栽地での研修と、漆の手ぐろめ実験などについての発表、
そして、昨年4月から漆掻きに弟子入りした竹内耕祐君、
京都の漆店「佐藤喜代松商店」の4代目若社長、佐藤貴彦氏の、
若手を中心とした漆の未来についての話がありました。
京都の漆屋4軒の若旦那も4人揃っての参加で、
今、日本国内で漆に関しては京都が一番期待できそうに感じられました。

そして、丹波漆を使った漆作品展の方も、
今回も面白い作品がたくさん。
こちらの高山さんの作品、手前のスイッチを押すと・・・

このようにきれいに透けます。
これは丹波漆だけでできた薄い膜を使った照明器具です。
裏にはガラスも何もなく、漆単独の塗膜を作られました。
透かすと黄色っぽいのも丹波漆の特徴かなという皆さんの共通の感想です。

こちらの遠藤さんの作品は、丹後和紙を漆で貼り重ねて胎を作った「一閑張り」ですが、
下地から全て丹波漆を使われたとのこと。
トンボの加飾は螺鈿です。

和紙の独特のつや消し感が丹波漆によってよく現れています。

こちらの青木さんは、毎年全く違った雰囲気の作品を作られています。

瓢箪はもちろん、葉っぱもカタツムリの殻も本物。
竹筒は自分が丹波漆を掻く時に使った筒だとのこと。
木の葉はタイサンボクで、7回摺り漆を重ねてあるそうです。

やくの木と漆の館職員、小野田さんの作品は、
一見、陶器かと見まごうような白漆の皿です。
漆は本来の色が濃い茶色なので、
純白の顔料(チタン白)を混ぜてもこのようなクリーム色になります。

まだ完成してからそれほど時間が経過していないにも関わらず、
ここまで明るく仕上がっているのが丹波漆ならでは。

同じく、木と漆の館職員の藤井さんの作品は、
自然に落ちた漆の木の樹皮をそのまま用いたコーヒーカップソーサーセットです。
スプーンも漆の枝をそのまま使っているそうです。

他にもいろいろ作品が並んでいましたが、
全部を解説できずすみません。

翌日は大変良いお天気となり、
今年からの漆植栽地へ徒歩で移動です。
ぞろぞろと歩く漆植栽団。
虫取り網と虫かごまで持って、一体どこに行くのか(笑)

こちらが今年からの植栽地です。
既に石灰で植える場所の印まで付けられています。
クロボクと言われる火山灰土で、
夜久野町でも限られた一帯にしかないという、
柔らかく保水力もある理想的な土です。

NPO丹波漆の岡本さんと、岡山の小野さんによる漆苗植栽の手順説明です。

根の走る方向も重要だという説明。
植える場所の東西南北や風向きを意識します。

岡本さんの弟子の漆掻きの竹内君も指導に入り、
あっという間に無事に100本の苗が植わり、
作業後には岡本さんからつきたてのお餅を振る舞っていただきました。

 そして、やくの木と漆の館に戻り、
一部の漆マニアック(?)が集まり、
佐藤貴彦さんによる、漆屋の視点からの漆の保存保管についてのお話会。
漆の「出世」とも言われる発酵についてと、
漆の保管温度や場所、
どのような容器に入れておくのが一番良いか、
蓋をする紙やラップの品質についてなどマニアックな話から、
臭い漆と臭くない漆の存在、というわけで、
話の流れから、漆の匂いの嗅ぎ比べまで始まりました。
しかし結局結論が出ず(笑)
しかし、こういった普段からの疑問をみんなで話合い、
情報交換する機会は貴重だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿