今日は一年のちょうど半分にあたる日で、
全国の神社では「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」が行われていると思います。
東京の富士塚がある神社では富士山の山開きもあわせて行われますので、
私も実家の近くの神社に行ってみました。
これをくぐると半年分の厄災が落ちるという「茅の輪(ちのわ)」が設置されています。
田舎の平日の昼間なので、人が少ないですが、
実は、この後駐車場で行われる餅蒔き会場の方に人が大集結しているのでした。
ご祈祷も空いているので、いつもこの時間帯を狙って来るのです。
実は茅の輪ってしげしげと見たことがありませんでした。
藁ではなく笹でもなく、草の葉っぱです。
「茅葺き屋根(かやぶきやね)」とはよく言いますが、
母の実家は川のすぐ側にあったことで、
葦を何年分かためておいて葺いていたと聞いています。
これは、旧浜田庄司邸である、益子参考館の母屋。
葦か茅だけでなく、藁も使われているようです。
英語でも"thatched roof"という言葉があります。
あの「サッチャー首相」の"Thatcher"は、「草葺き屋根職人」という意味です。
これは16世紀に立てられたというthatched roofの、私の先生のお宅です。
イギリスの建築文化財にのGrade2に指定されており、
上に保護ネットがかけられています。
じゃあ、茅って一体どんな草なのでしょう?
調べてみたら「茅」は「ススキ」を指すものの、
「茅の輪くぐり」の「茅」は、ススキとは別種で、ススキより背が低い
「チガヤ(なんと困ったことに漢字が同じ「茅」)」で作るのだそうです。
笹の葉で巻かれることが多い「ちまき」も
元々はこのチガヤの葉を使っていたので「茅巻き」だったとのこと。
ネットで調べた写真を見てみたら、
先月出かけたところの川縁にたくさん生えていた、
綿毛のある草がどうもそれだったようです。
黄色い花の間に生えている白い穂の草です。
どうしてこの写真を撮っていたかと言うと、
この白い綿毛がそのまま刻苧綿(こくそわた)に使えるんじゃないかと思い
手に取って観察していたからなんです。
実際、細かい種を取り除くのが大変そうだと思いすぐにあきらめましたが、
葉の大きさからしても、
地元の神社の茅の輪にはススキが使われている可能性が高そうです。
チガヤはサトウキビに近い種類で、
根に糖分をたくわえて甘いため、昔は食用にもされていたとか、
いや〜、全然知りませんでした。
雑草としてかなり生命力が強いことで厄除けに使われるのでしょうし、
防腐効果があるから食品の包装にも利用され、
屋根に使うくらいですから、水切りも良く腐りにくいのだと思います。
茅の輪からいろいろと勉強になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月12日に、この茅の輪はチガヤでなくススキだろうという
ご指摘を頂きました。
チガヤは丈が低く、茅の輪を作るだけの量を集めるのも大変なので
笹を使っているところもあるのではないかとのことです。