2017年7月30日日曜日

暑さの利用

あちこちでの豪雨のニュースがあった今年、
幸いというか、うちの近くでは雨はなかなか降らないまま梅雨明けしました。

そうなったら熱を利用しないのは勿体ない。
今年も太陽を利用したお歯黒を作ります。

庭の梅をお酢と氷砂糖で漬けた梅サワードリンクから
梅を取り除き、梅ジャムにした残りの種に
水を入れ、そこに錆びた鉄を入れ、蓋をします。
密栓すると爆発するので蓋はゆるめにしておきます。
これを、日光で熱せられた敷石の上に置くと
梅のクエン酸にお酢と砂糖が入っているので、すぐに泡が出てきます。

数日これを繰り返すと、緑っぽい黒色に変化してきます。

今回入れた錆びた鉄は、折れたヤスリの刃です。
瓶を振っていますので、写真ではわかりにくいですが、
水に浸っていた部分だけきれいに錆が落ちています。
この後反対側も入れてさび落としも兼用です。

梅の果肉や鉄の粉が入るとムラになるので
コーヒーフィルターで濾してから使います。

先に紅茶で染めておいた絹糸をこのお歯黒液に浸しました。
左が元の紅茶の色、右が同じ糸を鉄媒染したものです。
乾くと紫がかったグレーになりました。
これでボタンホールを縫います。

土用の仕事

土用と言えばウナギ、ばかりでなく
いろいろな植物作業が適している時期のようです。
まずは、藍。

6月に生葉染めをしてた時に一度刈りましたが、
空梅雨のせいで部分的に葉が枯れかかってきたり、
虫に喰われてきた場所もあったため、
このあたりでもう一度刈ってみます。
ちなみに、写真の右の方に生えているのはエゴマです。
やはり雨が少ないせいか、これはちっとも大きくならないです。

刈ってから急いで葉と茎を分けます。
茎には藍の色素がないので使えないのです。
葉は全部を一度に乾かせないので、半分くらいはチャック付き袋に入れ
冷凍庫に保管しておきます。
分けた茎は土をかけておくと、そこからまた芽が出て育ち、
秋までに刈れるくらいに育ちます。

しかし、今年は藍にあまり手間をかけていられません。
実は、今年は苧麻(からむし)の加工に初挑戦しているのです

ある道沿いに毎年苧麻が大量に生えていた空き地がありました。
苧麻と麻は日本の古い衣服材料で、
宮古上布や越後上布のような高級な布の材料です。
麻は免許がなければ育てられない植物ですが、
苧麻はこのように今でもあちこちに雑草として生えています。

この空き地の苧麻をいつも横目で見て通り過ぎていたのですが
去年、突然そこが整地され、家が建ってしまいました。
なくなってしまうとなると欲しくなるのが人の常、
それから目を皿のようにしてあちこちを見ていたら!

さっそく看板の出ていた管理会社に電話して許可をもらい、
刈らせていただきました

このように葉の裏が白いのが特徴です。
葉っぱは現場でできる限り取って、茎だけを束ねて持ち帰りました。

実際の苧麻を使う職人さんは上の方を切りそろえますが
どの程度まで糸が引けるかも知りたいので
念のため全部持ち帰りました。
しかし、茎だけでもかなりの重量でした。

皮はこんな感じで簡単にぺろりとめくれます。
しかし、糸のために畑で育てられているものとは違い、傷も多く
幅広のままめくるのはなかなか難しく、
ドラム缶の水に浸して、ぼちぼち剝いています。

ところで、一度皮を剝いた中の茎部分も水に浸しておいたところ
最初には採りきれなかった短めの繊維がヌルヌルになってとれてきました。

この写真の中で、綿みたいに白く固まった部分がそれです。
上布などを作る糸には使われない部分なのでしょうが、
これも何かに使えそうなので、取っておくことにします。
ちなみに、漆器を作る際、欠けや段差を埋める時
「刻苧」という漆の充填材を使います。
刻苧の「苧」がまさに苧麻なわけですね。
この短い繊維を使ってほんものの刻苧を作ろうと思います。

さて、糸の方ですが、これがなかなか進まないので、
まずはほんのちょっとだけ試してみます。
横の方のばらけてきた細い部分を割いてみました。

拡大するとまだ表皮が残っています。
試しにこの段階で漂白剤に浸してみました。

最初はこんな茶色っぽい繊維が、

こんな真っ白になりました。
とても美しいです。
高級織物を作るのでないので、これでも十分に思えてしまいます。

しかし残念ながら
今のところバケツ二杯もとれた苧麻の皮を全部処理する余裕はありません。
ある程度不要部分を腐らせたら、
洗って乾かして保存するしかなさそうです。

2017年7月18日火曜日

バナナとモモタマナ

カンボジアの伝統絹織物の復活に尽力された森本喜久男さんが
7月3日にお亡くなりになりました。
森本さんと親しくお付き合いのあった方とは違い、
偉そうな追悼分も書けませんので、しばらく考えておりました。

私はカンボジアに行ったことがありませんが、
日本で二度お目にかかりました。
そのうちの一回が、2014年4月に開催された、
岐阜県の福井県との県境、石徹白での自然染色ワークショップでした。
森本さんは社会貢献的な部分での評価と報道が多くされていますが、
実際にどのように自然物を使った染めをされているのか、
カンボジアに行かずとも見られる、またとないチャンスと思い参加しました。

1泊2日のワークショップの詳細を書くのは、
これが森本さんの絶対的な方法だと思われてしまっても困りますので、
数年経過した今、思い出したことを書いてみます。

「木綿は自然の色素に染まりにくいといわれているけれど、
灰汁でしっかり精錬すれば染まる。
灰に水を注いで、上澄みがヌルヌルしていればOK。
一番良いのはバナナの灰。」

バナナはカリウムが豊富な植物ということが知られていますが、
つまり、炭酸カリウムが豊富で精錬に適しているということでしょう。

ヌルヌルは、漂白剤を触ると手がヌルヌルするのと同じく
アルカリで皮膚や油脂が溶ける、
つまり繊維の油やタンパク質を落としてくれるということです。
しかし、残念ながら日本でバナナの木は暖かい地域でないと育ちません。
バナナの皮でも大丈夫と言われましたが、
なかなか大量に手に入れることはできないですね。
日本にあるカリウムが豊富な木は何でしょう。

「木綿はオーガニックの方が染まりやすい。」

最近、処分品で買った白い木綿のTシャツを染めたのですが、
何度も精錬したり、タンニンで処理してから染めても定着しませんでした。
オーガニックコットンはお値段も相当なので
自宅で育てている綿の木からの綿が十分たまったら
糸にして染めてみようと思います。

「染め材は細かく砕いてよく煮て、持っている色素を全部いただく。
そして、必ず細かい布で濾す。
染めには時間をかけること。一晩、1日置いたっていい。」

「鉄媒染用のお歯黒は鉄とライムと黒砂糖で作る。」
カンボジアは暖かいので、外に放置しておけば十分だけど、
石徹白は気温が低いので、ということで、鍋を火にかけました。

かつて、黒い漆「呂色」を作るのにもお歯黒が使われていました。
江戸時代には、古釘に熱した焼酎を注いで放置したり、
お酢を注ぐ方法がとられていました、
酢酸鉄、クエン酸鉄、タンニン鉄の違いで、
それぞれ若干色味が異なるので、
現在、呂色漆を作る際には硫酸鉄や水酸化鉄をベースに
複数の酸化鉄を混ぜて色の深みを出すそうです。

以前ご紹介しましたが、私は以下の方法でお歯黒を作っています。

ケヤキの樹皮で染めた二重織りの絹のストールを
明礬で媒染した後、水洗いし、広げて見ていたら、
森本さんが「ちょっと貸してみて」と、下の方だけをお歯黒液に浸します。



手は染まってないよ、と見せてくださいます。

お歯黒液につけたところはみるみるうちに色が変化して、
こんなシルバーグレイと黒に近い焦げ茶に変化しました。
この瞬時の判断、さすがだと思いました。

「黒色はアーモンドの葉を使う。」
森本さんが2日目にかけていらした黒いショールがそれのようです。

しかし、アーモンド??
イギリス在住時代、2月頃、近所に桜によくにた花が咲いていて、
大家さんによればアーモンドの花だとのことでした。
カンボジアのような暑い国に育つような木にはとても見えなかったので、
不思議に思っていました。

そして、2月のラオス調査で
大きく真っ赤な葉っぱを発見。


寺院の庭にあったこの木は、日陰を作るために植えられているようです。

帰国後、植物に詳しい友達に聞いてみたところ、
モモタマナ (Terminalia catappa)だと言われました。
別名、Indian almond。
これで謎が解けました。
日本では沖縄や鹿児島など暖かい地域にしか育たないようです。

先に知っていたら落ちていた葉っぱを全部拾って帰ったのに。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

森本喜久男さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。