象牙細工の続きです。
荒川区の象牙加工業者さんを見学に行った時の写真です。
材料のアフリカ象の牙です。
牙ですから、中に神経等が通っている穴があいています。
これをうまく避けて加工するのが職人の技術です。
昔は中央に見えるような手引きの鋸で切っていたそうですが、
現在はさすがに電動鋸を使うそうです。
訪問時は、印鑑用の象牙を削っているところでした。
四角く切った象牙を轆轤にかけて円筒形に削ります。
象牙を支える「やっとこ」類です。
様々な太さや形があります。
その数、大きさにあわせてこんなにたくさん!
ヤスリや他の道具も多種多様です。
どうしても削りかすが気になってしまいます。
これを焼いて純粋なアイボリー・ブラックを作るとかできないものでしょうか。
捨ててしまうのは何とも勿体ない。
研磨には、「トリポリ」を使うそうです。
トリポリとは、元々はリビアのトリポリ付近で採取される天然の珪藻土で、
シリカ分が多く研磨能力に優れています。
通常「トリポリ」と言う場合は他国産の珪藻土を蝋で固めたものを指します。
ネックレスのビーズなどに穴を開けるボール盤です。
研磨用のモーター
前回、象牙はまだ少しは輸入ができるということを聞いて安心していましたが、
それよりも、この電動轆轤のベルトの生産が終了してしまっており、
この工房も、このベルトが切れたら店じまいするつもりだとのこと。
既に日本では木工用轆轤を製造する会社が
なくなってしまったという話を聞いていたのですが、
轆轤用のベルトを作る会社もなくなってしまったとは・・・
素材の供給と、職人さんに能力があっても、機械の部品がなくなってしまっては
昔の人力加工に戻るしかないのか・・・
なんとも残念な話です。
どうしても象牙でなければ、というものもまだまだ存在します。
例えば、三味線の撥は、三味線の音色が全く違ってしまうそうです。
工房の横のお店には、さまざまな象牙製品が展示されていました。
海外のもの、古いものもありそうです。
象牙が彫刻に用いられた理由は、
独特の質感が人間の肌の感じに似ていたことや、
質が均一で適度な堅さがあって加工がしやすいことなどがあげられます。
日本や中国だけでなく、欧米での象牙使用の例を次回ご紹介致します。