2016年6月17日金曜日

東ブータンの織り:Rangjung

特に東ブータンでは普通のお宅にも織機が置かれ、
奥さんや娘さんが布を織って副収入にしたり、
さらにはそれで生計を立てている人もおられます。
同行してくださったAさんのご親戚の一件の
RangjungのNさんのところは後者のようです。

お嬢さんが腰機で織りをしています。

機にかけられる前の糸も並んでいます。
家の中にはたくさんの布が。

Aさんの訪問も久しぶりということもあり、
さっそく貴重な布を見せてくださいます。
まずはものすごく手の込んだ織りのハーフキラから。




表にはこれだけ色があるのですが、裏面は

縞模様以外の色糸がほとんど見えません。
これが片面縫取り織りという技法です。
キラ(女性服)一枚分織るのにどれだけ時間がかかるんでしょう?

さらに、金糸の入った豪華なハーフキラも出してきてくださいました。
使い方次第では下品になるピンク色ですが、

金糸も入っているのに上品です。
実はこれ、現女王の結婚式に着られたキラの複製?だそうです。
ちなみに金糸は京都の西陣から特別に取り寄せたのだとか。

西陣織用の金糸の中でも細いものが使われています。

これらのハーフキラ、お値段は日本円で10万前後というのですから、
考え方によっては超お買い得!

これなんか、日本の着物の帯になるわよ〜
と、Nさんが着用。
う〜ん、どんな着物に合わせられるのかわかりません。

これは東ブータン独特の模様、メンタ。
新しいものは化学染料が使われているとは言え、
さすが落ち着いた色合いです。

古いブラのゴーもありました。(男性用の上衣)
間違いなくラック染めです。

いつも謎なのはこのピンク。何で染めたらこの色が出るのか。

Nさんのところでも近年ラックは値上がりがひどく
入手が難しくなっているので、
茜とインドの化学染料でなんとかラックの色を出そうと工夫しているそうです。
かつては近隣の人の分まで数十キロをまとめ買いしていたとのことで、
つまり、織られた布を観光客を含めた人に売るだけでなく、
素材を地元の人に売ってもいるわけです。
面白いですね。

しかし、ここでも改めてブータンのラック不足の深刻さがわかりました。
茜と合成染料で果たしてどこまでラックの色に近づけられるのか、
それとも既にあちこちでそれを見ているのに、気づかないだけかもしれません。


=====================
この調査はサントリー文化財団の助成で行われました。

0 件のコメント:

コメントを投稿