2016年6月17日金曜日

東ブータンの染色3:アカネ

さて、次はアカネです。

藍染をやっている間に、前夜から水に浸しておいたシンシャパを煮ていました。
シンシャバは切ったらすぐに水に浸すこと、
若い葉よりも古い葉(しっかり青くなった葉)が良いそうです。

ちなみに、煮る前のpHは5くらいでした。

この竃の灰がまた灰汁になって使えるという、素晴らしいリサイクルです。

グラグラ煮ます。

熱いうちに染めをする布や糸を入れます。濾さないんですね。

ほんとうはこのまま煮た方がいいらしいのですが、
竃が一つしかないので、アカネを煮るために一旦竃から下ろしています。
シンシャバでの下染めも、前日までにやって乾かしておいた方がいいそうです。

今回は乾かさないでそのまま使います。

で、うっかりしていたらすでにアカネを煮はじめてしまっていて
写真を撮り損ねてしまいました。
かなり大量に入れたというので、漉すところを見ていたら、

こんなに大量!

さすがに二度煮出すそうですが、いや〜、すごい量です。


漉した染め液に、シンシャバ染めをした布と糸を入れます。

煮染めします。

途中、糸がからまないように様子も見ます。

そのまま冷まします。

シンシャバ染めをしていないで染めると色はどうなるのかなあ?
と、突然思いついて、持っていた白い木綿のタオルを浸させてもらいました。
地元の女性は「こんなのに色がきれいに染まるわけないのに」という顔で
いやいややってくれます(苦笑)

そして、適当な時間置いておいたあと、洗わない状態で干します。

左がタオル、右がブラのストール。
やはりシンシャバ下染めの絹は色がきれいに染まりますね。
お手伝いの女性も、薄い絹地のストールがお気に入りのようで、

藍の生葉染めと重ねてみてます。
さすが着道楽のブータン人ですね!

さて、最後はウコンです。(続く)


===============================
この調査はサントリー文化財団の助成で行われました。










0 件のコメント:

コメントを投稿