正倉院の乾漆伎楽面は
現在、一般的に知られている、
麦漆と木粉を混ぜた木屎(こくそ)よりも圧倒的に少量の漆で良い
ニレ樹皮の粉を使った木屎が使われているという
京都造形芸術大学の岡田文男先生らの研究報告をご存じでしょうか?
京都造形芸術大学の岡田文男先生らの研究報告をご存じでしょうか?
ニレの樹皮には天然の水溶性粘り成分が含まれており
通常の木屎(刻苧)のような
小麦粉や米糊のようなデンプン糊を混ぜる必要がないのだそうです。
小麦粉や米糊のようなデンプン糊を混ぜる必要がないのだそうです。
岡田先生のゼミでは、毎年、大学院生がこの技法で伎楽面を作られています。
これまで何度か、学会や漆の講演会などで、
この復元伎楽面の実物を触らせていただく機会があり、
その都度、その軽さと柔軟性に驚き、
機会があれば自分も使ってみたいと思っていました。
さて、ニレとはどんな木でしょう?
日本では花の咲く時期により、
ハルニレ(Ulmus davidiana var. japonica)
アキニレ(Ulmus parvifolia)の2種があり、
西日本にはアキニレが多いそうです。
ハルニレ(Ulmus davidiana var. japonica)
アキニレ(Ulmus parvifolia)の2種があり、
西日本にはアキニレが多いそうです。
気にしていたら、さっそくアキニレがありました。
写真を撮ったのは夏だったので
蝉の抜け殻が大量についていました。
蝉の抜け殻が大量についていました。
しかし、樹皮はと言えば
育っている木から取るのもしのびなく、
落ちている樹皮を拾いましたが、やはりあまり粘りがでません。
落ちている樹皮を拾いましたが、やはりあまり粘りがでません。
使えるのは新鮮な内樹皮だそうです。
そこで、木材関係のお知り合いの多いKさんに問い合わせをしたところ、
さっそく、北海道のハルニレ樹皮の手配をしてくれました。
しかし、新しくなかったようで、
残念ながら水を加えても粘りが出ませんでした。
(Kさん、その節は大変お手数をおかけいたしました)
(Kさん、その節は大変お手数をおかけいたしました)
そんな作年秋、大阪のT君のおかげで
新鮮なアキニレの樹皮が手に入りました。
新鮮なアキニレの樹皮が手に入りました。
漆の量を変えたり、粉の荒さの違いで密着度や使いやすさ、
乾燥後の削りやすさなども実験しました。
デンプン質の糊を混ぜるよりも軽く仕上がり、
彫刻刀などで削りやすく、
さらに強固にしたい場合、漆固めもできます。
また、漆分の少ない木屎(刻苧)にしばしば見られる
デンプン質を食べる虫や微生物の害も少なくて済みそうです。
ちなみに、このアキニレの樹皮粉は、新鮮なものほどよく、
1年くらいでこの粘りが出なくなるとのこと。
これがこの技法が廃れてしまった大きな理由のひとつだと思います。
この粘りのもとである多糖類の分析はしていませんが、
以前、苧麻からの繊維取りの時に書いた
苧麻の皮を剥ぐ時にでてくる粘りと同じではないかと考えています。
大麻から繊維を取った後の茶色っぽい繊維を「麻糞(オグソ)」と言うそうで、
「木屎」または「刻苧」(読み方はどちらも「コクソ」)と「オグソ」、
そして、「刻苧」の「苧」の字がここでつながりそうです。
ちなみに、麻の繊維を取るときにでる粘りは、
このページによるとペクチンのようです。
アキニレ樹皮で検索をかけていたら、
アメリカでは薬草茶として販売されているというページがヒットしました。
どんな味なのかと興味津々で、作ってみました。
pHは中性、きれいな色です。
飲んでみると、とろっとして葛湯のようですが、
正直、砂糖か蜂蜜を入れないと美味しいとは言えないものでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿