2017年1月15日日曜日

Trefriw Woolen Mills

Trefriw Woolen Mills

Walesは人の数より羊の数の方が多いと言われる地域です。
昨年10月に北WalesのConwyから南に向かう道路沿いにある
毛織物工場を、地元に住む友人の案内で見学しました。

かつてこの地域には類似の工場があったものの、
今はここ一軒になってしまったそうです。
ここは稼働中の工場を無料で見学できるのです。
(2月〜10月まで)


解説パネルは、英語とウェールズ語のバイリンガルで作られています。
ここでの加工工程は
原毛→ブレンド
→カーディング(毛を梳いて繊維の方向を揃える)
→撚糸(糸を縒る)
→合糸(2本以上の糸をあわせる)
→枷とり→洗浄→染色→整経→織り
となっています。

ショップから喫茶室を通り、まずはタービン室へ。
近くを流れるCrafnant川の水力で発電し、機械を動かしています。


この地域の水力を使った工業の解説もあります。

さて、ここから階段を登り、2階に上がります。
まずはカーディング。

カーディングの機械です。

カーディング前の羊毛です。
羊の原毛からラノリンという油分を除去した毛が使われています。


カーディングに使われる数種の櫛。
それぞれがローラーになっているため、数台に分かれています。

カーディングの様子。

複数色の羊毛を混ぜて中間色を作る方法です。

毛を先染するだけでなく、
余った毛を再利用するので、全く無駄が出ないとのこと。


数色が混ざった途中の状態。

カーディングされた羊毛は最初は1枚のシートになっていますが、

最後は細いテープ状になります。

この後撚りをかけると、同じ太さの糸ができるというわけです。

この時点での太さはこの程度。撚ってないのですぐに切れます。

糸の色を変える場合、カード機にあるすべての櫛ローラーと機械を
人力で徹底的にきれいにしなければならず、
掃除だけで1週間くらいかかるとのこと。

この上の階が紡績です。



下の階でテープ状にしたロールを機械にかけ、一気に撚ります。


次は、撚った糸を2本以上より合わせて丈夫な糸にする工程です。

触れる見本、解説カードの位置が入れ替わっちゃってましたが、
真ん中が紡ぐ前、手前と右の糸が紡いだ単糸、
見えづらいですが奥の青いのが、単糸2本を合わせた双糸です。

これを染めるために一旦枷にとります。

染色は裏の建物内で行われます。

まずは洗ってから

タンクで加熱して染めます。
残念ながらこの日は稼働していませんでした。


現在は化学染料で染められていますが、
かつては地元の染め材や輸入の天然染料を使っていたそうです。

染色を終えた糸は再度、糸巻に巻き取られます。

次は整経
複数の糸を一気に巻き取ります。


手前はここの織見本。
奥は飛び杼。この糸も別に巻かれます。

そして、織機で織られます。
織機は一階奥に置かれています。


ここで織られた布


織った後には起毛加工もしています。
(左:起毛前、右:起毛後)

カフェも資料館のようです。




これが見学無料というのは素晴らしいです。

ショップでは製品の切り売りもあります。
9月までなら、染織素材の植物が植えられた庭も見られるようです。

ConwyからBetwy-e-Coed方面行きのバスに乗り、
Trefriwというバス停で降りると目の前なので
とてもわかりやすいです。
これが無料公開というのは素晴らしいと思います。


Wales南部には国立羊毛博物館というのもあります。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
おまけ。上階にあった解説パネル。






=========================================
この調査は科研費の助成で行われました。

0 件のコメント:

コメントを投稿