2016年9月20日火曜日

北欧の生木の木工(岐阜県立森林文化アカデミー)

岐阜県には全国にも珍しく、木工関係の学校が公立私立を合わせて4校もあるそうです。
しかし、もちろん木工をやるとなれば立地はそれなりの場所。
岐阜県立森林文化アカデミーもその一つですが、
最寄り駅から徒歩10分というのは比較的便利と言えるでしょう。

しかし、それは旧JRの赤字路線が第三セクターになった長良川鉄道で、
本数は少なく、運賃も高く、乗り継ぎも不便なため
これまで訪問にも二の足を踏んでおりましたが、
JRと名鉄の岐阜駅から、アカデミーまで徒歩5分くらいの道の駅まで
バスの便(2時間に1本ですが)があると教えてもらいました。
JR岐阜駅から50分ほど、バス代は1,000円でお釣りがきました。

バス停のある「道の駅にわか茶屋」も、地元の野菜やお土産だけでなく、
木材やアクリル板端材、作業服が売っているという少々変わり種で、
少々時間を費やしてしまった後、トンネルを抜けてアカデミーへ。
看板も木、後ろも木
建物も木。贅沢な作りですね〜。

このウッドデッキの面積たるや!

今回の訪問の目的は、今年6月に
を出した、久津輪雅さんの北欧スウェーデンの木工報告会です。
(久津輪さんの許可を得てブログを書かせていただいています)

久津輪さんは森林アカデミーのほか、
NPO法人グリーン・ウッドワーク協会のメンバーでもあり、
生木を使った人力木工講座を全国で行っていますが、
スウェーデンはグリーン・ウッドワークが盛んな土地で、
現地の木工作家が主催する木工フェス"TALJFEST "(削り祭り)にあわせての
渡航だったそうです。

報告会の会場には今回の渡航の収穫品(?)が並んでいました。
木のスプーンと、これを作るのに使うHook Knifeです。
材料はカバ材が多く、塗装は亜麻仁油を使った油性塗料で、
色が欲しい場合は油絵具を使うそうです。
一番右が、壁などにひっかけられる伝統的な形で、
奥さんが現地ワークショップで漆を一度塗ったので、茶色くなっています。
(ワークショップも好評だったそうです)
カバ材は白く、一見柔らかそうに見えますが、結構硬くて丈夫です。

スウェーデンでのスプーンはもともと個人の食事用ではなく、
料理を取り分けるサーバーとして使われるので
大きめで、先端が平らになっているのだそうです。
これは本に掲載されているスプーンの写真。
生のカバ材を斧で割り、手斧で荒削りし、
Spoon Carving Knifeで削るという工程です。

スウェーデンのMoraという会社の製品です。
左2つの鞘に入ったものが木彫ナイフ、
右3つが通称Spoon carving knife、あるいはHook knifeと呼ばれる木彫刃物で、
右利き用、角度違い、両刃の3種があります。
Moraの製品は、日本ではアウトドア用品ショップで販売されており
それなりに定評があるものの、
工芸用の刃物はまだ十分普及していないということです。

スウェーデンの木工の本いろいろ。
アメリカで評判になった一番左の本
"Swedish Carving Techniques"の著者
Wille Sundqvistさんの息子のJoggeさんが
今回のTaljfestの主催者だそうです。


スウェーデン語はわからずとも、写真を見ているだけで楽しいです。


あれ、っと思ったら、最近は日本のノコギリもポピュラーなのだそうです。

スライドもお話も最初から興味深く、
イギリスのSpoonfestをはじめ、
グリーンウッド木工関係のフェスが世界3カ所で開催されるほど大流行中で
フェスの講師をはじめ、その全部を移動していた人がいるとか、
木彫スプーン業界の有名人やら、
一般人が全く知りえない世界の木のスプーン業界?の話題から、
現地木工学校や木工作家の工房、もちろんフェスの様子、
スウェーデンの伝統木工品の話などつきません。

中でも、生木の丸太を筒状に彫り、
底板は別に使ってはめ込んでおいて、
筒状にした木が収縮すると、底板を締め付けて取れなくなるという
木の性質をうまく利用したShrinkboxには感心。
また、北方民族博物館収蔵庫での写真には
自然の木の形をそのまま生かした家具や
独特の模様を施した凝った箱や、
不思議な形のからくり箱もありました。
根本的に凝る場所が日本人とは違うようです。

参加者のお一人が「写真を撮っても良いですか?」と質問され、OKが出たので
私も慌てて写真を撮り始めました。
白樺の樹皮を曲げて作った容器。
久津輪さんも買いたいと思ったものの、
予想外に値段が高く断念したそうです。

この切れ端の実物もありました、
2枚の樹皮を張り合わせるそうですが、
どことなくレザーのような感じがなんとも不思議です。

いかにも北欧ぽく見えるこの白樺の樹皮ですが、
実は業者からロシア産のものを購入していて、
3年くらい前からそれが入らなくなったので、
今はラトビアから輸入しているのでで、
値段が高くなるのも仕方ないようです。

スウェーデンを代表する木彫作家

こちらが作品集です。
日本でも、長野で作られていた農民美術人形をはじめ、
国内外の多くの人に影響を与えているそうです。

そして、スウェーデンといえばスウェーデン鋼の刃物も有名です。
お洒落な看板を掲げる現地の鍛冶屋、Hans Karlssonさんの工房。
歓待の意を表する日の丸は手持ちのものがなく、
工房主がシーツを使って自作されたものだそうです。

方向をつけ間違えてしまった手斧を持ってご愛嬌です。


ここでは5人の職人がノミだけで600種類も作っており、
それが入っている棚がこれです。
(この棚欲しい)

岐阜県立森林文化アカデミーでは
一般の方も参加可能なさまざまなイベントが企画されているそうなので、
今後はこまめに予定をチェックせねばなりません。
(もちろん、正規学生も募集していますよ!)
http://www.forest.ac.jp/events/
http://www.forest.ac.jp/about/access/

岐阜県立森林文化アカデミー
〒501-3714岐阜県美濃市曽代88


               

0 件のコメント:

コメントを投稿