工藝素材研究所

我々の祖先の経験と智恵によって活用されてきた様々な素材を 現代で見直すために。

2014年4月24日木曜日

漆の種の蒔き方

›
さて、浄法寺の大森清太郎さんの漆の種の蒔き方です。 脱蝋し、10 日間真水につけ、3 日に一度水を交換していた種。 気温が低ければ時間を長め、気温が高ければ短めでもOK   種を蒔く畑は10日くらい前に 配合肥料、硫安、牛糞などを入れ 鶏糞は窒素分が...
2014年4月23日水曜日

漆の種の脱蝋方法

›
うちの漆の若芽は、数日の雨の後もぐんぐん生長中ですが、 日本最大の漆産地、岩手県浄法寺ではまだまだこれからです。 浄法寺あたりではいつも連休ごろに桜が咲き、 その少し前くらいが漆の種のまき時だそうです。  2年前のものですが、これが漆の実のついた房です...
2014年4月16日水曜日

漆の花芽

›
雨が全く降らないので、生長スピードがそれほどでもないのですが、 にょきにょき育っております。 葉っぱだけが伸びている木もあれば、 既にこんなに花芽が出来ている木も 花芽がつく木とつかない木があるというのは 単に歳が若いだけなのかどうなのか...
2014年4月10日木曜日

藍植えお

›
漆だけでなく、他の植物もぐんぐん育っています。 西洋茜の生長は驚く程。 去年残っていた根から育ち、これだけ大きくなりました。 日本茜の方は、去年の根からはまだ音沙汰なく、 冬に蒔いた種から、ようやく生えて来ました! 左が西洋茜、右が日本茜。 ...
2014年4月8日火曜日

そろそろ漆が

›
桜もあちこちで満開となってから、寒の戻りとなり、 友人の家の方では雹や雪が降ったと聞きました。 そんな中でも漆は着々と生長を続けておりました。 一日一日、大きくなります。 漆の芽は(もう少し生長してからですが) タラの芽のように、天ぷ...
2014年4月4日金曜日

桜と染工房

›
今年は寒さが長引きましたが、気が付いてみたら桜は満開、 残念ながら天気予報ではこの後天気が崩れるということで、 この週末で桜の見頃も終わりかと思います。 昨日から知人のイギリス人が仕事で初来日、1週間だけ滞在する予定ですが、 何と運の良いことかと思います。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.