2016年7月10日日曜日

ブータンのラック養殖(3)モンガルの某村

ブータンのラック養殖地を何度か訪問している方々から
ラック養殖に関して情報をいただき、
(しつこく質問しまくった、というべきかもしれません)
さらに現地のAさんに調べていただいたところ、
なんとも不思議なご縁でラック養殖家さんを見つけてくださいました。
Aさん、ありがとうございます!

実はこの養殖農家さん、
この春から3年ぶりに養殖に復帰されたばかりということで、
そういった事情から、場所とお名前は伏せさせていただきます。

この方のお住まいは、夏の寄生木の生える地域の近くでした。
電話で道路の近くまで出てきていただいて、
その木のある場所まで徒歩で向かいます。

ルルムシン、別名ツォシンです。
2011年に通りがかりの若い女性が枝を折ってくれた木と同じ木で、
(Engelhardia spicata)
インドナツメと比べ、かなり背の高い木です。

枝についているのが種ラックです。
これは、小さめのラックなので、束にして縛り付けられています。


大きめのラックは、枝を2つに折り曲げて逆V字にして下げるそうです。
今年は5月17日から作業を開始し、この日は5月26日、
移動作業は1−2匹の幼虫の孵化を確認した頃から開始するとのことなので、
間違いなく幼虫は孵化して定着している頃です。
種ラックは若い枝が必要なため、かなり木の上の方にあり、
これじゃあ幼虫は見られないかなあと思っていたら、

あっという間に木に登って枝を取ってくれてしまいました。



うわ〜、殺生だ、ごめんなさい!
と、思いつつ、せっかくの機会、観察です。

既に枝にびっしりで、定着している様子。
でも、虫眼鏡でよく観察すると、
なにやら動くものが。

なんと、出遅れ組が残っていました!

この養殖農家さんを見つけてくださったAさんも大感激してくださいました。

小さいのに健気で可愛いですね〜

実は、この養殖農家の方も
これまでラックカイガラムシをちゃんと見たことがなかったそうで、
我々が大喜びする様子に、自分も虫眼鏡で見てみたいとのこと、
もちろん!とお渡しして見ていただいたのですが
「う〜ん・・・」と苦笑い。

さて、幼虫を見せるためにわざわざ折ってくださった枝、
このまま残すにはしのびなく、
既に定着してしまった虫たちはどうにもならないのですが、
まだ動いている虫たちが少しでも生き延びてくれるよう、
若い枝に縛り付けてもらいました。

秋にはたくさんの卵を持ってくれますように。

======================
この調査はサントリー文化財団の助成で行われました。

0 件のコメント:

コメントを投稿