工藝素材研究所

我々の祖先の経験と智恵によって活用されてきた様々な素材を 現代で見直すために。

2018年2月18日日曜日

タイのラック

›
昨年のちょうど今頃、タイとラオスにラックの調査に出かけていましたが、 タイの報告をほとんど書いていないまま1年が経過してしまいました。 タイはインドに続く世界第二位のラック生産国なのですが、 実はこの2年、タイのラックは夏の猛暑の影響から不作が続き、 関係...
2018年1月26日金曜日

ウメノキから桃色

›
今年の初詣の帰り、いつも通る道で目に入ったのが 桜の木についた大量のウメノキゴケでした。 風向きと日当たりの関係で、北側に大量に生えています。 ウメノキゴケは空気のきれいなところにしか生えないので 量を集めるのは難しい素材です。 手で剥がれる部分...
2017年12月17日日曜日

米粉をつくる

›
久しぶりに糊漆を作る必要があり、 台所で上新粉を探しましたが、料理で使い切ってしまっていました。 関東式の糊漆は、上新粉糊と生漆を混ぜて作ります。 ここ数年、上新粉は100均で買っていたのですが、 どういうわけか最寄り2件の100均の棚から消えており、 ...
2017年11月16日木曜日

ビーバーがやってきた

›
2年前の秋の小雨の日、 近くでチェーンソーの音が鳴り続けていました。 うるさいなあと思いながら出かける支度をしていたら 「近くの雑木林を切っている」という父親の一言。 慌てて見に行ったら、既に大量の木が切り倒されていて唖然。 切った木は既に何度か捨てに行...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.