工藝素材研究所
我々の祖先の経験と智恵によって活用されてきた様々な素材を 現代で見直すために。
2017年11月16日木曜日
ビーバーがやってきた
›
2年前の秋の小雨の日、 近くでチェーンソーの音が鳴り続けていました。 うるさいなあと思いながら出かける支度をしていたら 「近くの雑木林を切っている」という父親の一言。 慌てて見に行ったら、既に大量の木が切り倒されていて唖然。 切った木は既に何度か捨てに行...
2017年11月13日月曜日
日本の匙
›
少々時間が経過してしまいましたが、 10月初めに、 岐阜県立森林文化アカデミー で さじフェス というイベントがあり、 3日間のうち2日だけ参加して来ました。 その時の様子は既に多くの方が書いておられるので省略しますが、 懇親会の時、スプーンの歴史につ...
2017年10月31日火曜日
ウルシノキの芽その後
›
早いもので怒濤の10月も終わりです。 月半ばで芽が出ていたウルシノキのその後ですが、 まだ芽は枯れていません。 この後寒さが続けば葉も枯れるとは思いますが、 どこまで伸びるか、観察してみます。 =================...
2017年10月13日金曜日
ウルシノキは強い!?
›
さて、今日からまた旅に出ます。 庭の様子を見に行きました。 先日、強風で倒れたため、切り倒した漆の木の根。 ??? なんと、切り株の根から芽が! 実は根の切り口から漆が垂れてくるのと 乾燥を防ぐために切り口に木工用ボンドを塗っておいた...
2017年9月25日月曜日
我谷盆ワークショップ
›
先週、 グリーンウッドワーク研究所 主催の 「我谷盆(わがたぼん)をつくる」ワークショップ に参加しました。 会場は、2月に 曲げ木 と ガラス塗料 のWSが開催された 岐阜県立森林文化アカデミー です。 台風18号の到来と重なってしまい、開催が危ぶ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示