工藝素材研究所
我々の祖先の経験と智恵によって活用されてきた様々な素材を 現代で見直すために。
2016年11月11日金曜日
秋の庭
›
この秋はこれまでになくドタバタが続き、 気がついたら更新が1ヶ月以上滞っておりました。 庭に出るのも実は1ヶ月ぶりくらいという感じで、 種まき時期が遅かった綿も、知らない間に開花して、 既に実も弾けておりました。 和綿なので小さいのか、 それ...
2016年9月20日火曜日
北欧の生木の木工(岐阜県立森林文化アカデミー)
›
岐阜県には全国にも珍しく、木工関係の学校が公立私立を合わせて4校もあるそうです。 しかし、もちろん木工をやるとなれば立地はそれなりの場所。 岐阜県立森林文化アカデミー もその一つですが、 最寄り駅から徒歩10分というのは比較的便利と言えるでしょう。 しかし...
2016年9月19日月曜日
藍とハブ茶
›
1月のインド、カッチのAjrakh工房の訪問時に、 現地での藍染めに、Cassia toraという植物の種を ハイドロの代わりの還元剤として使うというのを教えてもらっていました。 http://kosoken.blogspot.jp/2016/02/20163.h...
新・東京スピニングパーティー2016
›
今年から会場が錦糸町に変わって開催された 新・東京スピニングパーティー 。 年に一度、羊毛、絹、綿、麻や染織素材など 日本全国の天然繊維関係の業者さんのブースが集まり、販売が行われるほか、 レクチャーやワークショップが行われるイベントです。 いくらインター...
2016年9月4日日曜日
タサール研究訓練センター
›
我々が普段目にする絹は、 カイコガ( Bombyx mori )の繭から作られますが、 その他の蛾の繭からも絹糸がつくられています。 人により改良が繰り返され家畜化し、 野生では生き延びることができなくなった蚕は 「家蚕(かさん)」と呼ばれるようになりまし...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示