工藝素材研究所

我々の祖先の経験と智恵によって活用されてきた様々な素材を 現代で見直すために。

2016年8月31日水曜日

人間から作れる道具

›
今年の初め、アメリカの友人の教え子が来日し、 たまたま日程の都合がうまく合い、 漆刷毛師のTさんの工房に連れていくことができました。 実は私もTさんの工房訪問は初めてでした。 Tさんは現在日本にたった2件しかない漆刷毛職人の一人で、 数年前に 文化財選定保...
2016年8月22日月曜日

タデ藍での藍玉作り実験(続き)

›
今年、ブータン在住のAさんから ブータンのNGO法人タラヤナ財団のイベントで売っていたという ブータンの藍(リュウキュウアイ)の乾燥葉をいただいていたので、 それと比較をしてみました。 左側が、ジップロックで揉んで発酵させた葉をまるめたタデ藍玉の乾燥途...
2016年8月20日土曜日

タデ藍での藍玉作り実験

›
お盆前、今年も順調に育った藍の刈り取りをしました。 一昨年は葉を乾かしただけ、 去年は泥藍を作りましたが、 今年は5月にブータンで教えてもらった 単に葉っぱを丸めるだけという方法でタデ藍でも藍玉ができるかどうか、 さらに灰汁を使って生葉の発酵染めができ...
2016年8月19日金曜日

Dhokraの鋳造品(2)鋳造

›
さて、鋳造の土場です。 レンガを積んで作られた簡単な炉です。 金属を溶かすため、鞴(ふいご)を使って火力を強めていますが、 ご覧のようにスカスカです。 中に坩堝(るつぼ)を入れます。 これが坩堝。 そしてもう一つ、横に細長い窯が作られ、 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.