工藝素材研究所
我々の祖先の経験と智恵によって活用されてきた様々な素材を 現代で見直すために。
2013年4月25日木曜日
川と皮と革
›
先月末に姫路に行って来ました。 目的は、世界でもここでしかやっていない「川晒し」という方法で脱毛した生皮から 太鼓皮を作られている現場の見学です。 2月に初めてお目にかかった時の「是非見に来てください。」という社交辞令を真に受け、ほんとうに見学に行ってしまいまし...
2013年4月24日水曜日
花はまだ
›
しばらくご報告できませんでしたが、数日で一気に育った漆の花芽、 週末からの寒さで縮こまったままです。 今日は雨なので、開花は来週かな。 葉っぱの成長もぼちぼちです。
2013年4月23日火曜日
Japan Waxと和ろうそく
›
日本人なのに、Japan Waxというものを最初に見たのはイギリスでした。 高級蝋ということで、専門の材料店にいくとちゃんと売っていたのですが、今、確認のためにオンラインショップで探してみたらリストから消滅していました。 そりゃ、日本でも手に入れるのが大変なのだか...
2013年4月22日月曜日
柿渋の素
›
季節外れですが、去年の11月の写真です。 これは豆柿という、柿渋の原料になる小さい柿です。 もちろん渋柿ですが、 渋を取るにはまだ青いうちでなければいけないのです。 これはちょっと熟しすぎてしまっていますが、 種を取って植えようという目的で頂いていたもの...
2013年4月21日日曜日
ブータンの茜
›
2011年夏にブータンに行った際、東ブータンのタシヤンツェで伝統技芸院の先生に 工房を案内していただいてる途中のこと。 突然「これ、染め物に使う草だよ。見てごらん。」と、 いきなり道ばたにあった草をむしって手で揉み出しました。 何やら汚い色です...
2013年4月20日土曜日
虫と植物のコラボ
›
日本ではラックについてご存じない方が多いと思います。 日本では、「セラック」「シェラック」と言う名前の方がわかりやすいかもしれません。 ラックカイガラムシ( Laccifer lacca )という虫が植物に寄生して、卵を産むため、 植物から吸った樹液...
2013年4月19日金曜日
カウリの木
›
ロスアンゼルスのThe Huntington Library付属の植物園にあったオーストラリア産のQueensland Kauri( Agathis robusta )の巨木です。 この木からカウリ・コーパルという樹脂が取れます。 カウリは実は最近輸出規制がかかり、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示