2019年9月30日月曜日

奇跡の再会

少し前の話です。

かつて、ブータンのパロ国際空港の出発ゲートの右手に
お土産物だけでなく、骨董品も売るお店がありました。
残念ながらその現場の写真を撮っていませんが、
しゃがんで見なければわからないような棚の一番下に
そういう品がホコリをかぶって置かれていたんです。

空港で骨董品を売っているなんて、
もしかしたら世界にここだけなんじゃないかと驚きました。

最初にこの骨董品売り場を見つけたのは2012年7月。
古ぼけた土器類の後ろの方から
漆が剥がれてヒビが入った杯を3つ発見しました。

(以下の写真は自宅に帰ってから撮影しました)


これは「gelong zhelcha」という、元々はお坊さんの使う杯。
「gelong」がお坊さんという意味です。



これは「lapho」という蓋付きのカップ。
ブータンの漆器は高台を削らないことがほとんどで、
漆すら塗られていないものも多いです。



そしてこれ、大きさは日本のお椀と同じくらいの器です。
蓋がついていたら「gopho」という携帯食器なんですが、
売り場のどこにも蓋らしきものはなく、
ブータンにこういう器もあるんだ、くらいにしか思っていませんでした。

この時、同じ飛行機に乗られるため、
たまたま偉いお坊さんがおられたんですが、
「何で新しいのを買わないの?こんなのは骨董じゃなくガラクタだよ。」
と呆れられました。
しかし、破損した漆器だから、
塗膜や素材の分析を心置きなくできるので、
我々にとっては貴重な資料なのだとご説明しました。

左手がその偉いお坊さん、右がそのお弟子さんでした。
お二人の携帯電話のカバーが、着ている衣の色と同じなのに感動し、
思わず写真を撮りました。

骨董品売り場はこの写真では左手の正面、
カラフルな手提げが並んでいる棚の一番下でした。

この後ブータンには3年行くことができませんでした。

久しぶりのブータン調査となった2015年6月、
パロ空港から出国の時、やはりあの骨董売り場に直行しました。

この時、棚にあった漆器は1つだけでした。

蓋つきの大きめの杯、
この蓋と身は別のものじゃないかと確認しても値札は1つ、
つまりセット売りでした。
他のお土産や食品も扱っている店の売り子さんは
この違和感に全く気づかず、
ブータンの手漉き紙で包んで普通に売ってくれました。

帰国してさっそく開梱、改めて見てみます。
蓋がしまらないし、バランスも悪いだけでなく、
木の種類も、漆の状態も違います。

どう考えても右は蓋なしの大きめの杯(Gadintinku)
だとすると、左の蓋は???

そういえば2012年に買ったお椀に木目が似ているような?
しまっておいたお椀を久しぶりに引っ張り出してみました。
そう思って見ると、
内側の黒い漆は一定の幅に剥げています。

さっそく蓋をかぶせてみると
ドンピシャ!
間違いありません。
これはこのお椀の蓋、つまり元々は「gopho」だったんです。

3年の間、いや、もっと長い間かもしれません、
ずっと離ればなれになっていたのが
何故か日本の我が家で奇跡の再会!

この蓋はどこに保管されていたのか、
そして3年もの間、私以外誰も買う人がいなかったことは、
偶然か必然か。

翌年2016年5月に訪問した時には、
パロ空港の出発ビルは新しい建物に移転してしまい、
この謎の骨董コーナーも消えてしまいました。

まさにギリギリで再会したこの蓋と身。
我が家でもう離れることはありません。