2019年7月21日日曜日

理想の色と化学染料(2)

これまでも何度か化学染料の染めは見る機会がありました。
これはラオスで見たもの。

タイ製の染料のようです。
この袋の粉末を沸騰したお湯に入れて溶かし、
糸を入れて加熱するだけ。助剤もなし。

加熱もわずか10分くらいでした。
「今はこんな便利で綺麗な色が出るなものがあるのだから、
天然染料にこだわる必要はない。
でも、加熱している時は臭いけどね」

天然染料では絶対に出ない色合いです。
こんなに簡単なら専門の染め職人なんか必要ないなあ、と思っていました。

アッサム州のブータン国境近くの染色工房を見るまでは。

メインストリートから歩いて数分の場所に工房はありました。
創業してから30年ほどだそうで、それほど古くはありません。
ブータン染織品の色が揃っています。

ご主人は糸の精練の最中でした。

左は機械紡ぎ、右は精練前の手紡ぎの野蚕(ブラ)糸です。
これはどちらも精練済み。左が手紡ぎ、右が機械紡ぎです。

この工房が使っているのは全て化学染料です。
さっそく、これから染めるところを見せてくれることになりました。
鍋の水は100リットル、
機械紡ぎの糸よりも、手紡ぎ糸の方が水をたくさん必要なのだそうです。

精練済みの糸5kg分はあらかじめ2本づつの棒にかけたものを
9つ分準備してありました。

25歳の息子さんが染料の準備に入ります。

あれ、染めるのは1色ですよね?

実はラック色を出すには、赤、ピンク、紫の3種の化学染料を
15:15:1という微妙な割合で配合しているのだそうです。

黄色を出すには黄色と黄緑の2種、
緑は4色、深緑は3色、藍色は3色、などなど。
配合比は秘密かと思いきや、それぞれの重量も続けて教えてくれはじめたので
慌ててメモをとりました。
(ピンクとオレンジだけは染料1種のみでしたが、入れる量が異なりました)

そして、サンプルとしてその比率の染料を小分けしてくれました。

これらは直接染料で、助剤には塩酸を使うそうです。
このポリタンクに入っていたのが塩酸です。素手でマスクもなし。
塩酸も持っていくか?と言われましたが、さすがにお断りしました。

これを沸かしておいたお湯に溶かしてよく混ぜます。


そして、糸を一気に鍋に入れて染めます。
2本の棒をうまく使い、糸同士がからまないように動かしています。

たった1分でこんな色になりました。

この後、高温で最低30分(でないと色が褪せやすい)
5分おきに糸をひっくり返しながら煮続けるそうです。

この近くにラックの産地がありますが、
25歳と18歳の2人の息子はラックを一度も見たことがないそうです。
55歳のご主人は、昔使っていたことがあるけれど、
値段が高いので、いつも化学染料と一緒に使っていたとのこと。
ラックだけだと色が薄く、鈍いのだそうです。
その他の天然染料も然り、でしたが、
唯一、酸度調整用の乾燥ボケの実がありました。
ブータンでは「コマン」と呼ばれる酸っぱい果実です。

ここはインド人用の糸も染めており、
インド人は機械紡ぎの糸を好み、
ブータン人は手紡ぎ糸を好むとのこと。
こんな布になるんだよ、と見せてくれました。

ちなみにこちらもムスリムのご一家で、染め作業は全て男性がやっていました。
完成した糸の鮮やかさ(周囲の光と空気の影響は大きいです)
作業中の皆さんの無駄のない動き、
そして、各色の染料の配合比を全て暗記している(!)。

彼らにとってこれらの色は「記号」であり、
「記号」少しでもが違ったら、意味が変わってしまうのです。

もし将来、この化学染料が製造中止になっても、
彼らは試行錯誤を繰り返し、
目指す色を染めるための最適な配合を見つけるでしょう。

2019年7月20日土曜日

理想の色と化学染料(1)


「工芸素材の研究」となると、
どうしても、生産と継続が息絶え絶えの
天然素材の調査が主体になります。

しかし、実際、世界各地で調査を行い続けると、
どうしてそんなに天然のものにこだわるのか?
と、職人さんの愚痴を聞くこともあります。
もちろん、調査をしている自分が着ている服は
全て化学染料で染められ、
鞄や靴だって全て石油製品です。
現地の方に偉そうなことを言える立場ではありません。

しかし、そういう環境から来たからこそ、
天然のものを切望するとも言えます。

そういう立場から、ようやく理解したのは、
伝統的な文様や様式の衣服や工芸品を作るのに、
今では、良質な天然素材を適正価格で入手するのが難しいからこそ、
化学物質や量産品を使うことで理想の完成度の品を作ろうとするのも
プロフェッショナルと言えるのではないかということです。
(※それを天然素材だと偽ってしまっては駄目ですが)

産業革命後の様々な化学物質の発明から100年以上、
それらは既に、堂々とした伝統素材になっています。
特にインドはそれが顕著です。

インドのアッサム州の、ブータンの国境近くに
メラ・バザールという商店街があります。
この近辺には、ブータン人専用の布や、
エリ蚕からブラ糸を作る工房がいくつもあり、
それを売るインド人の店が2件あります。

インドの糸や布は大量に作られるため、安く品質も安定しているため、
ブータンの民族衣装のゴーやキラに使われるブラという野蚕糸は100%、
特別な機会に着る服以外の布はほぼ全てがここ製と言っても
言い過ぎではないはずです。

そんなお店の一軒、創業70年という老舗を訪ねました。
このお店は、鎖国時代のブータンの大使館代わりをしていた
「ブータンハウス」のあったカリンポンでブータン人用専門店として創業。
チベットへの中国が侵攻をきっかけにこの地に移転したのだそうです。
お客は全員ブータン人、店の経営と店員はムスリムのインド人です。
ここで売っている布と糸はほぼ100%化学染料で染められていて、
布は機械織りです。

特別に、別の場所にある倉庫と染色工房も見せてもらいました。
天然染料を使わない理由として見せてくれたラックで染めた糸。
天然物は品質が安定しないから、このように糸の色がまちまちになってしまい
使うことができない、ということで、

奥の作業場には、乾燥中の大量の糸。
全ての糸は同じ色に染まっています。

他の工房と違い、うちの糸は色落ちがしにくい、
その理由は、塩を色止めに使っているからだ、
と、塩をひとつかみ、
これを、横の洗浄槽にぽいっと投げ入れました。

舐めてみたら本当に塩でした。

ここが糸の保管庫です。
ブータンの民族衣装に使われる色だけが並んでいます。
ある意味、非常に合理的です。

そして、この棚にビニールに入れて積んであるのは、

ブータン東部、メラ・サクテン地区に住むブロクパや
インドのアルナーチャル・プラデシュ州のモンパの着る
「トゥドン」という女性の上着でした。

ブータンの民俗衣装のゴーやキラだけでなく、
ブロクパやモンパの少数民族の衣装も、
今ではうちが独占商売みたいなもんだよ、ははは、と
店主はニコニコ顔で説明してくれました。

実際にメラに行って現地の方に伺ったところ、
染色材料も糸も、今はみんなアルナーチャルのタワンや、
メラバザールで買っちゃうとのこと。

日本各地の観光地のお土産が、
パッケージは違うけど、実は作っているのが同じ会社だったりする、
そういう種明かしをされたような複雑な気分になりましたが、
その後訪れた染色工房で考えが変わりました。
(続く)

2019年7月19日金曜日

現代に対応する民族衣装

2017年2月、ラオスのルアンパバンで調査をしていた時、
たまたま新しくできたばかりらしい、少数民族の衣装を売る店がありました。

とにかく、実際に着用されていた古着が並んでいて、
どれが何族なのかもわからないまま、面白がって眺めて写真を撮っていたため、
後で気づいたらメモすらとっていなかったということが発覚。
今見てもどれが何なのか全くわかりません(大汗)





お土産用に新しく作った鞄や小物もさりげなく置いています。


店内には少数民族の写真もありましたが、

お店の人が「こう着るんだよ」と見せてくれました。
彼女自身が少数民族で、
山にある自分の村からこれらの品を担いできて
お店をやっているという話でした。

最近、複数の欧米の大手ブランドが
少数民族の衣装にインスパイアされたデザインの服を製造販売し、
ラオスの伝統芸術&民族学センター(TAEC)などが
猛抗議をしていますが、
他国の人にもそれだけ魅力的なデザインということです。





金糸の使われた布もあります。


古い布もたくさん。



帽子などかぶりものも可愛い。

で、中国南部の少数民族の衣装でもよくみられますが、
衣裳につけられるこういう丸い銀の飾り、
加工も大変だし、材料も純銀ではないにしろ、それなりの値段もするだろうし、
第一、服にたくさんつけたら重いし、布も傷むだろうなと思っていたら、
すぐ近くに、あれれ、なんと種明かし。

飲料水のアルミ缶の再利用でした。
これなら加工も取り替えも楽だし、銀色も変色しない。
何よりもリサイクル。
これを最初に考えた人、賢い!

日本のように、素材そのものに意味を見いだすのではなく、
素材より、物のデザインや色、質感に意味がある文化圏では
こういうことを自由に行えるんですね。

また、天然染料を使って思う色が出せないより、
化学染料を使い、理想の色を出すというのはとても合理的です。
我々外国人がああだこうだ言う問題じゃないですね。

2019年7月18日木曜日

ラオスの横機

こちらのブログ、諸事情で1年ちょっとお休みしていましたが、
またぼちぼちと書いて行こうと思います。

まずは、ラオスのルアンプラバン郊外の村にあった横機。
(2017年2月)
教えてもらわなければうっかり見過ごしていたところでした。

普通は、織り手は経糸の方向、つまり、この写真では左手に座りますが、
この機の場合、経糸に対して垂直、つまり横に座って織るんだそうです。


残念ながらこの時織り子さんは不在で、
写真に写っているのは、
近くの藍染め工房を案内してくれた地元の方です。

幅が狭い、帯のような布しか織れないようですが、
この方が作業効率が良くなければ、こんな機は存在していないでしょう。
面白いですね。