確か名古屋のの古本屋さんだったと思いますが、
ちょっと変わった配色の背表紙の本を見つけました。
それがこの「貝紫の海へ」です。
著者の鈴木のり子さんはメキシコで陶芸を学ばれた方で、
表題の短編は冒頭にありました。
イボニシなどの貝を使った伝統的な染めの様子が詳しく書かれています。
貝紫のことはは、ドイツのクレイマー・ピグメンテで
25mgが71.4ユーロ
1gがなんと、2439.5ユーロという驚愕の価格で販売されているのを知っていたので、
それを使った染めものが手に入るなんてそりゃ凄い、と思っていましたが。
近年インド染織研究会で貝紫についての講演があったり、
愛知県の佐久島での合宿ワークショップにも参加してみたいと思っていたのですが
残念ながら叶わず。
残念ながら叶わず。
そこに、京都の手染メ屋さんが貝紫染めワークショップをするという情報が。
開催日がたまたまぎっしり詰まった予定の中で、
翌日開催される地元行事のための準備日にあけていた日。
体力的にどうかと悩んだものの、8名限定。
条件として「当日使う貝が十分確保できること」という一文があり、
「貝が十分採れなくて中止になる可能性もあるし、
とりあえず申し込むだけ申し込んでおこう。」ということで速攻参加申込。
そして、数日後に届いたメールの表題は
「貝紫ワークショップ 中止はありません」(苦笑)
私のせいで参加できなかった方、すみません。
というわけで、前日は自分が講師の漆講座、
翌日は受講生として参加です。
(ブログ掲載は手染メ屋さんからご許可いただきました)
貝紫の色素は日光により発色するということで、
当日の天候が気になるところでしたが、
前日の雨もあがり、体験用の追加の貝もあがるという運にも恵まれました。
しかし、余裕で見つかると思った工房はたまたま外壁工事中で、
近場で迷ってぎりぎりに到着。
店主の青木さんは貝紫染めTシャツを着てお待ちかねでした。
これが前日七尾であがったという生きたアカニシです。
ヨーロッパやメキシコのイボニシに比べると体積は10倍以上!
日本では食べる地域が限定されていることと、
他の漁でついでに手に入るようなものなので
七尾の漁港で水揚げされていることがわかるまで相当時間がかかったそうです。
では、アカニシから色素を含むパープル腺を取り出す作業です。
アイスピックと金槌で貝の上部に穴をあけます。
そのあと、貝殻の柱部分の両側をアイスピックでこじって、貝の肉を貝殻から外します。
この時パープル腺を破壊しないようにするのが重要と言われ緊張です。
夜の部でアカニシ料理を担当してくださる料理屋「いっしょう」の大将が
手慣れた様子で捌いてください増す。
「これがパープル腺です。」見せて下さっているのは上の黄色っぽい部分。
あれ?紫色してないよ?
パープル腺は食べても毒でないものの、苦くて美味しいものでないそうです。
色素を極力無駄にしないために、少々大きめに切り取られています。
身の方は夜のお料理用、なんですが、
大将のご好意で、塩を振って少々お味見させていただきました。
こりこりして美味しかったです。
さて、パープル腺にアルコールを入れてミキサーで粉砕します。
写真ではわかりませんが、かなりの生臭さのため、
このミキサーは貝紫専用だそうです(笑)
できた液体も黄緑色です。
そして、ここがポイント。
日光に晒すことで紫色に発色するのだそうです。
黄緑の生臭い液体を外に出してかき混ぜます。
少々太陽も顔を出してきてくれました。
しばらくすると、ちょっと赤くなって来ましたよ。
ここで、先に準備してあったものと比較。
快晴の日だと短時間でこれくらい濃い紫になるそうです。
曇天ではなかなかです。
しかし実は、この状態の液でも染めができるそうです。
これを筆につけて布に描くと、ごらんの通り。
時間つぶしに入った100均で買った木綿100%のバッグに描いてもらいました。
三重県の志摩地方の海女さんがされているのがこの方法だそうです。
そして、この汁をしばらく外で日光に晒します。
その間、店主の青木さんから貝紫色素についての化学的なお話をいろいろ。
藍がどうして木綿に良く染まるかの話から、
貝紫色素の主成分6,6'ジブロモインジゴティンと藍の成分インディゴの話まで。
貝紫の色素はその名前からわかるように
インジゴに臭素(bromine)がついたようなものらしく、
臭素のせいで生臭い?のは別にして、
水に溶けた状態では黄色っぽいのに、
酸化反応で色が染まると青や紫に変化するメカニズムは同じなんですね。
そして、天然色素としてはかなり耐候性に優れたものなのだそうです。
そうこうしているうちに時間は経過。
曇天のため残念ながら濃い紫は出ませんでしたが、
色が変わる様子は理解できました。
バッグに描かれた模様も紫色になりました。
これを不織布の袋に注ぎます。
容器を水ですすいで、全ての色素を無駄なく使うようにします。
念のため袋は二重にして口を縛りました。
鍋に水をたっぷり注ぎ、
そこに炭酸カリウムと、還元剤のハイドロサルファイトを加え溶かします。
最初はこんな紫色です。
水温が上がったら、洗って脱水しておいた木綿のストールを入れます。
貝紫は藍と同じく木綿によく定着するだけでなく、
染め液も当然アルカリ性です。
暫くすると、あれあれあれ?
最初のパープル腺に近い緑色になってきました。
そして、染め液も緑色に!
店主さん言うには「青虫を潰したような色」って、
表現があまりにも・・・なので、
仮にバスクリンの色としてもらいました。
しかし、匂いは相変わらず生臭いです。
色素がストールに定着するに連れ、染め液もだんだん澄んできます。
参加者からは「この緑でもきれいなのに」という声が。
しかし、そういうわけにはいきません。
きれいな黄緑のストールを鍋から取り出し、
染め液を絞って広げると、みるみるうちに左の紫色に。
この変化は目の前で見ていてもあっという間で魔法のようです。
店主の青木さんが、昔の魔女は染色家だったという話がある、
なぜなら、布の色を自由に変える様子を知らない人が見て魔法だと驚いたから、
という説を聞かされて納得する程です。
暫く空気にさらしてから、水洗して完成です。
今回のワークショップでは十分な色素量があったため、
前回染めた時よりもずっと濃い色になったとのことです。
別のものでいくらでも好きな色が染められる現代では
この貝紫が特別きれいな色というわけではないですが、
黄緑から紫への変化はまさにマジック。
染めてみないとわからないおもしろさがあります。
皆さんも機会があれば是非体験してみてください。
しかし、ストールは乾かしてもまだまだ生臭く、
残念ながら当分身につけられそうもないです。