これはラオスのルアンプラバンの市場です。
漢字が書かれた野菜の種は中国産のものですが、
日本ではあまり見られないものがいろいろ並んでいます。
左手前はニンニクですが、ザルの上にあるのは何でしょう?
エビせんべいにしては色が濃いですね。
これ、何だと思いますか?
形は全然違いますが、
これと同じものはブータンの首都、ティンプーの市場にもありました。
え、どこ?
このタッパーに入っているものです。
それでは、どうしてこれは鎌と一緒に売られていのでしょうか?
さらに、同じ物はブータンの轆轤木地師の作業場にありました。
轆轤職人さんの右足の後ろに青い布袋が見えますよね。
これの中に入っているものが、赤いせんべい状のものと同じ素材です。
これの名前はブータンの言葉で「ラチュ」と言います。
別の木地師さんのところでこれを使うところが見られました。
ダパという蓋付きの器を作ろうとしているところです。
向かって右側手前に見えるのが、木工轆轤の回転軸です。
ここに木地を固定して、刃物で削るわけですが、
黒い回転軸を裸火で炙っています。
木屑に燃え移らないかひやひやします。
削る木地も火に近づけています。
火を消して、木地をしっかり押さえつけました。
ブータンの轆轤には日本の轆轤にある木地を固定するツメがなく、
この黒い物質で固定させ、外す時は叩いて取るのです。
なので、ブータン漆器の裏には、この接着剤がくっついたままのものもあります。
これは熱により柔らかくなる接着剤なのです。
鎌と一緒に売られていた理由は、
鎌を木の柄に固定するのに使われるのです。
ではこの物質は何なのかと言えば、
繊維を染めるために色を煮出した後のラック樹脂なのです。
ラック樹脂についてはは昨年12月のブログに、
封蝋については一昨年のブログに少々書きましたが、
いわゆる、封蝋はこれに顔料や他の材料を混ぜたものです。
上は、イギリスの封蝋、
下はインドの封蝋で、上の方が模様も入って高級品ですが、
最近は日本の100円ショップでも売られているのは合成樹脂製で、
イギリスの封蝋もどこまでラックが入っているのかわかりません。
封蝋、英語ではsealing waxですが、
接着力の関係上、蠟が使われた品は限られており、
通常は、蠟がほとんど含まれないラック樹脂が使われていました。
しかし、接着剤としてのラック、
木工轆轤に完成した木地を取り付け、
そこに押しつけると、溶剤を使わないラック塗装ができるんですよ。
純度の高いエタノールが出回る前の塗装方法です。
強い接着力のあるラックは、
宝石を磨く際の固定台にも使われたりしています。
現代でもまだまだ広まっていない活用方法がある素材だと思います。