2013年11月30日土曜日

冬支度

初霜も降りて、一気に寒さを感じるようになったここ数日です。

庭の梔子(くちなし)の実も色づいてきました。
梔子は英語ではgardenia。
ご存じのようにこの実は日本では黄色の染め材で、
栗きんとんなどの食品の着色や、
梨子地漆(なしじうるし)の着色にも使われていました。
梨子地漆は、下の金の発色が良くなるほか、
銀や錫粉の上に塗るとそれが金に見えるという効果も利用されていました。

実はもっと赤くなると鳥がやってきて食べちゃうのです。
気が付くと毎年鳥に先を越されています

逆に、漆の木はすっかり丸坊主です。

 裸になると一気に寒さを感じますね。

実は、こんな感じでまだ葉が残っているのを、
父親が取って下に落としていたのでした。
下に置かれていた葉はこんな感じです。

根元のひこばえも少し紅葉しています。

育てていた藍は霜が降りる前に収穫しました。
 結局、今年は葉を収穫することはあきらめ、
種を実らせて採ることにしました。

種はこんな感じです。
日本の藍はタデアイですから、アカマンマやらと同じ感じですね。

茎から外して干して、水に入れて沈んだ種だけを集めたらこんな感じになりました。

ゴマよりちょっと小さいくらいです。
まだ熟していない種も混じっていますが、来年試しに蒔いてみます。


茜の方は、こんな感じで数日前まで残っていたのに、
昨日見たら、なんと父親が雑草と一緒に上を刈ってしまっていました。
根が残っているので、来年また生えて来てくれると思いますが、
やれやれ・・・
父親の世代は見たことがない植物は全て雑草だと思ってしまうので
いくら札を立てておいても仕方ないようです。

2013年11月27日水曜日

白い花で染める

月曜の強風で美しく色づいた紅葉も一気に姿を消してしまう前の
暖かい日差しの日曜日



岐阜県大垣市の奥の細道むすびの地記念館で開催された
所鳳弘さんの草木染め50年記念の展覧会を見に行って来ました。

所さんは、京都のご出身で、
23才できれいな水と薬草の宝庫の伊吹山が近い大垣市に工房を開かれ、
その後、地元だけでなく、海外でも草木染めと組紐の指導にご活躍されている方です。

入り口で配布されていたパンフレットの表紙には
マケドニア茜を使って染めた布が一枚づつ貼られていました。
その鮮やかさにも目を奪われます。
地元に生えるアブラナ科の植物の灰だそうです。

残念ながら会場の写真は撮影できませんでしたが、
地元で採取された300種類の植物から1,000色もの色を染めあげた
布片を貼り付けた折り本の見本帳が圧巻でした。
ただ布片が並んでいるだけでも美しく、草木染めらしい落ち着いた色から
こんな色が植物から出るとはすぐには信じられないような
あざやかでポップな色までありました。

見本帳の最後の方には「白菊」など
白い花の名前が横に
書かれた布片がありました。
「白い花にも色素があることに気づく」
という一文が、所さんの経歴の最後に記されていました。

言われなければただの白い絹布かと見過ごしてしまいそうですが、
何ともいえない暖かさがあります。
所さんは見えない色も染められているのでしょうか。

マケドニア茜を用いて貝紫のような紫を出したサンプル布は
茜の根とともに展示されていました。

隣の部屋では、組紐体験講座が行われました。
(ご許可を頂き撮影しました)
お子さん連れの方も何人も参加されておられました。
この親子さんは以前も組紐教室に参加されていたようで、
かなり手慣れた感じでした。

初体験のアメリカ人の男性も真剣そのものです。

組紐の台には、8本の糸がこのように配置されていました。
それぞれ細い絹糸が28本だそうです。

糸巻は、中心に鉛の錘が入っているので、自然に糸を均一に引っ張ってくれます。
糸があまり長く垂れすぎないように少しづつ糸を出しながら作業します。
作業時には糸巻は触らないよう、糸を持つようにと注意されました。

最初は糸を移動する順序と場所を覚えるのが大変ですが、
一度体が覚えると手早くきれいに作業ができます。
てきぱきと教えて下さった方はわざわざ豊橋から来られた方でしたが、
最初の組み方で結構な長さとなった後、別の組み方も教えて下さいました。

組んだ糸の先にもこのように錘がついています。
台の下に着いたら錘の位置を上にします。

錘を入れる袋も古い縮緬の布でとても素敵です。
この中に鉛の錘が何個か入っています。

糸の最後まで組み終わりました。
組み終わった紐は持ち帰らせて頂けました。

所さんは、桜の花の色をなんとか染めたいと苦心され、
ある秋、紅葉した桜の葉を集めてお正月まで保管しておき、
それを2日に汲んだ若水に入れて煮出したところ、
大変美しい桜色が染め上げられたとありました。

奥の細道記念館の目の前にある水門川の川沿いでは桜の紅葉がまっさかりでした。
今年も所さんはこの葉を集められたのかな、と眺めました。

2013年11月25日月曜日

「伝統は守るものでなく、作るもの」

京都で手描友禅の職人をされていた森本喜久男さんは、
30代の時にタイの博物館で見たカンボジアの絹絣に魅せられたことがきっかけとなり、
タイを経て、カンボジアのシエムリアップで
内戦によって失われてしまう寸前にあった伝統染織を
以前染織に関わっておられた方々と共に復活させ、
クメール伝統織物研究所(IKTT)」染織村「伝統の森」を設立、運営されている方です。
そんな森本さんの活動報告会に参加して来ました。

会場となったのは滋賀県の柏原という、中山道の宿場町の一件の古民家でした。
柏原はもぐさで有名で、
テレビで見たことはありましたが行くのは初めてでした。
古い町並みが残る落ち着いた雰囲気の通りです。




この写真の左手が会場になった古民家「古ゞ屋」さんです。



座敷にはIKTTで作られた製品が並んでいました。


これが、カンボジア原種の蚕から取れる絹糸の精錬する前の状態です。
糸の表面にセリシンというタンパク質がついているので触るとゴワゴワしていますが、
精錬すると柔らかく、クリーム色になるそうです。

日本や中国の蚕の繭からは1500mくらい糸が取れるが
カンボジアの原種の蚕の繭からはたった2-300mしか糸が取れないため
現地では劣ったものと考えられていた。
でも、最近の日本の絹の着物は、染み抜きのために擦ると穴が開いてしまう。
糸を長くとれる蚕が優秀とされ、糸の品質が軽視されてしまっている。

そして、ツルツルしているのは本物の絹の艶じゃない。
人の手で糸を紡ぐと、糸に人間の呼吸によるリズム、波ができる。
そういった糸で織ると、糸の波によって布を「まとう」ことができる。
機械で紡いだ糸はリズムが均一でツルツルになり、
それで織った布はまとうことができない。
これは手紬だからまとえるんです、と、
アーモンドの葉で染めた真っ黒いシルクのストールをまとわれながらのご説明です。

森本さんがどんな方かご存知ない方が圧倒的に多い会場で、
カンボジアの「伝統の森」の全体写真からはじまり、
ゆったりとした口調でお話下さいました。

「ものづくりの基本は土である」
「いい布のためにはいい土を」
染めに使う植物をはじめ、蚕を飼い糸を紡ぎ、
土を良くするための牛を飼うところまで全て村で行っていて、
現在、材料は全て村内で調達できているそうです。

しかし、今年は特に洪水被害が大きく、
10月には織りの道具や材料が全て流されてしまったそうです。
しかし、そんな写真を映し微笑みながら「みんな自然の恵みなんですね」と。
水が引いた後、数日間みんなで森の中を探したところ、
その多くを、自分達が植林した木が「受け止めていてくれた」
これを見た時はほんとうにありがたいな、と思われたそうです。

森本さんは現地に残っていた織り手さん達の
「手の記憶」から復興をスタートされました。
文字に書かれているわけでも、口伝でもない、見えないものです。

現在、第2、第3世代になる子供を連れて仕事をしているお母さん達の写真。
「この方がお母さんも安心して、ハッピーで品質が良い布ができるんです」
ここで生まれた子供達のための小学校も建てられたそうで、
将来は大学まで作りたいとのこと。

「伝統は守るものでなく、作るもの」
カンボジアにはもともと存在しなかったニットを取り入れた絹製品も作られています。
黄色は、沖縄にもある「フクギ」の樹皮で染めたものだそうです。
英語で言うガンボージです。
自然のものには独特のぬくもりがあり、「布は薬になるんです」

終了後、草木染めをされている地元のご婦人からの
「藍を色落ちしないで染めるにはどうしたら良いのですか」との質問に、
「自分で藍を種から蒔いて育ててみて下さい」
と答えられていました。

「ものづくりはいつも最先端」
「世界の最高品質のものを目指す」
「心と自然環境を取り戻す」
工芸というジャンルを超越された発想に
いろいろ目からも脳からも鱗が落ちた日でした。
森本さんと、この報告会を企画された皆様に感謝です。

2013年11月20日水曜日

次世代のために

岡山の翌日は京都、と言っても兵庫県境の福知山市夜久野町での
NPO丹波漆の企画「うえるかむまつり」に参加です。
「うえるかむまつり」とは、「植える」と「come」を会わせた造語で、
それまでは漆好きの有志だけで行われていた漆の植栽を、
一般の方も気軽に参加できる形にしたイベントです。
昨年はNPO丹波漆
http://tanbaurushi.org/
https://www.facebook.com/tanbaurushi
の発足もあり、
「西日本の漆を守る会」とあわせた形で開催されました。

今年は、京都の3か所を巡回する丹波漆を使った作品展、
西日本の3人の漆掻きさんの座談会、その後の懇親会、
そして、翌日の植樹祭とキーホルダー作りが行われました。

左から、徳島の東官平さん、丹波の岡本嘉明さん、岡山の小野忠司さんです。
それぞれ2-30年の漆掻き歴をお持ちで、漆掻きを始めたきっかけ、苦労、
現状と将来についてなどをお話し下さいました。

日本の漆の最大産地は岩手県の浄法寺ですが、
その他の地区でもそれぞれ1人〜5人程度の方が漆掻きをされています。
丹波では、この4月から大学を出たばかりの竹内君が漆掻き修行に入り、
徳島では香川県漆芸研究所を卒業した女性2名
十鳥さん、芝吹さん)が年間を通して漆掻きを学んでいます。
しかし、それらの漆は残念ながら市場に流通するほどの量はありません。
漆の木は採取できるまでに10年以上かかるため、
掻ける木が不足しているのです。
さらに漆自体が売れなくなっており、そのため売り値も安く、
今、漆掻きで生計を立てるには、1年で数百本の木を搔いても難しいのです。

そのため、丹波では岡本さんと「やくの木と漆の館」のスタッフを中心に
NPO法人になる以前から漆の植栽に力を入れています。
特に、今年から入った竹内君が将来も掻ける木を今から育てておかねば
間に合わないというわけです。

今年の植栽の様子です。

東さんをはじめとする皆さんの指導のもと、鍬を使って穴を掘って苗を植えます。
苗を植えた後によく踏みつけるのがポイントだそうです。
これは、分根法で苗を作る時も同じで、
土中に余計な空気が入っていると発根しないそうです。
西日本での分根法がうまくいくようになったのも東さんのこのアドバイスのおかげだと
座談会で岡本さんと小野さんがおっしゃられていました。

今年は去年より大勢の若い方が参加されました。

今年掻いた木の切り株です。

切り倒した株からも「ひこばえ」が生えてきます。
これを育てると、苗から育てるより早く成長します。

昨年植えた場所です。
緑色のポールが立っているのは、
雪が降ると苗が埋もれてしまってどこにあるのかわからなくなってしまうからです。
また、鹿が若芽や樹皮を食べてしまうので、周囲には防御ネットが張られています。

自分達が植えた木がどのように育つか、楽しみです。

2013年11月19日火曜日

漆樹の品種

この週末は漆関係のイベントが目白押しでした。
金曜には岡山県立博物館で17日まで開催されていた「japan-漆の世界」展と、
岡山県立美術館での日本伝統工芸展を見ました。
県立博物館の展示は、
出土漆器、南蛮漆器、輸出漆器、岡山の関係資料、
現代作家、地元の作品まで幅広く網羅されており、
地方でもこれだけ充実した展覧会が企画されたということに驚く反面、
他の地区の人にはほとんど知られていなかったことは残念だったな思いました。

以前も書きましたが、岡山県新見市には備中漆を守っていくために
「漆の館」が作られています。
今回、久し振りに訪問させていただきました。


ここには日本の各地から根を採取して育てた漆の木が植えられています。


この時期、葉っぱの残っている木もわずかです。


これは会津の木だそうです。実がたくさんついています。

漆の木には実がつかない木もあり、
牧野富太郎の植物辞典には漆の木には雄と雌の木があると書かれていますが
これまで実がつかなかった木が干魃などにあうと
その年だけ実をつけるということがあるので
雄雌はないのではないかというのが、
岡山の漆掻きの小野忠司さんの説です。
漆の木はかぶれることから植物の専門家も敬遠することが多く
何年も継続して徹底して調べている人はこれまであまりいなかったと思います。

さて、畑には分根法で作られた1年生の苗木が育てられていました。

これは、「岡山1号」と名付けられた漆の木です。

新潟では渡辺勘太郎さんという方が
90才を超えてもなお漆掻きを続けられていましたが、
残念ながら数年前にお亡くなりになりました。
その、渡辺さんが育てられていた、他の木の倍くらい漆が採取できるという木も
こちらで育てられています。
日本文化財漆協会の会報で紹介されたことから、
新潟の「新」とあわせて「新文化」と名付けられています。


葉もまるく、背丈も低いのが特徴です。

小野さんは、漆が良く取れる木だということが本当かどうか
渡辺さんから譲ってもらった根から育てた木から昨年初めて漆を採取したところ、
それが本当だったと証明できたそうです。
この木は1年目は背丈が低いことから、
この木は1年で山に植え替えると、草などに埋もれてしまいがちなので、
2年育てて普通の大きさになってから移植した方が良いだろうとのこと。
漆の木を育てるにも、その特徴によってケースバイケースで対応する必要があるという
わかりやすい例だなと思いました。